2018-02-28 Wed

ここのところ、ありがたいことに岡山方面での仕事をいただくことが多く
そちらへ向かうためにR53号を通っています。
R53をつかっている方だったらわかると思うんですが
工事化箇所の多さ・・・
ちょっと閉口してしまいます。
役所の年度末が3月だから、予算を使い切ってしまうために工事をする
これが一般的によく言われていることですが
今回の工事
道路工事だけでなく、中電さんがやっているものも多くて、それがこの工事の多さに拍車をかけているように思います。
工事をするのは仕方ない、本当に仕方ない、と思うのですが
なんで、年度末の予算なんて関係なさそうな中電まで・・・
ちょっと工事の日程の調整なんか出来ないものか
そう考えるのはわたしだけ??
そんなふうに考えて片側交互通行を待っていると
警備員の方が、、「大変おまたせしました。」と言わんばかりの態度で深々とお辞儀。
これをやってもらうと、「ま、仕方ないか」と思えますよね。
もちろん、全員が全員やっているわけではなく
中には、本当にたいぎたいぎやっている、というのが見え見え、なんていう人もいます。
どちらが感じいいか??
そんなこと聞くまでもないですよね。
私達も、家を建てる際に、車が多く出入りしたり、音を立てたり・・・・
お近所の皆様にご迷惑をかけることもしばしば
そんなときに、あの警備員さんのようにきとんとお辞儀をして
「ご迷惑をおかけしております。よろしくお願いいたします。」とできたら
というか
きちんとしなくてはいけないですよね。
普段から出来ているようで出来ていないかもしれないこと
他人は皆教師
見習わなければなりません。
スポンサーサイト
2017-06-29 Thu
今日フェースブック読んでたら、金沢の材木屋 ムラモトさんがいい記事書いてたのでそちらの方ではシェアさせていただきました。
で、このブログでもご紹介しますね。
前段は会社のこと
で、つづき
それと共に、建築相談が多いのです。
お施主さんは住宅建築には素人です。
たった数回の打ち合わせで全てを理解してハンコを押すことは不可能です。
しかし、住宅会社はそれを求めるのですよね。早く契約して早く竣工してお金をもらいたいから。
施主さんも住宅の営業マンに押されるように契約したはいいけど、後から疑問がわいてくる。
住宅会社は契約した内容で建築したいから、お施主さんの後での変更要求はなるべくしたくない。
でもお施主さんはごり押ししたいわけではないのです。住宅会社の担当者が身構えるのが分かるので、「これを頼むと悪いのかなぁ?でもやって欲しいなぁ」という想いが、後から態度や表情に表れてしまうのでしょう。
私も上手くは言えませんが、ちょっとした行き違いがトラブルに発展しそうな現場や相談はしょっちゅう受けます。
この問題の根源は、早く契約して欲しい住宅会社の思惑と、性善説で会社や人を評価したがり早く想いを叶えて欲しいお施主さんの思惑が、図らずも一致してしまうことによります。
その後の展開で、お施主さんのほうからすると「契約した途端に態度が一変した!」と思いますし、住宅会社からすると「契約したあとから、無理難題を言ってくる!」 ということになるのです。
この問題の解決策は一つです。
「ハンコをすぐに押さない!」
とにかくお施主さんが本当に納得するまで契約しないことです。
そのためには「息子の結婚に併せてだとか、新年を新居で迎えたい」というような理由で無理に工期を合わせるような、時間に余裕のない計画をしないこと。!
新築すれば、それから何十年も共に生きていかなければならない住宅ですから、年単位で計画しても時間をかけすぎたことにはならないと思います。
住宅計画は人生設計と同じことなんです。
自分の生きる道を、そんなに早く簡単に決めてもいいのですか?
ネタ元です。
2015-11-02 Mon
昨日は、午前中「美作木の家」のバスツアーの面々が弊社を見学に。美作木の家では、こうして年1回一般の方々を募集して家を見学したり、市場に行ったり、森へ伐採を見に行ったりと
バスツアーをしています。
その流れの中での見学でしたが、残念ながらちょっと参加者が少ない・・・
どんなイベントでもそうですが、やっぱりいかに参加者を増やすか
ここ永遠課題ですね。
でも、来ていただいた方には、「息吹木の家の空気感」感じてもらえたと思います。
見るだけじゃない、来て感じてみないとわからないこと、ありますから。
で
昨日の本命はこれじゃない!
はるばる伊勢の地から、私たちの尊敬する師匠ともいえる方がいらっしゃる。
その方は、せこ住建の社長
いやいや、今は息子さんに社長の座を譲られて相談役とか。
三木市で車のイベントがあるとかで、そのついでといってもついでほど近くないのですが、
それでも、こうしてよって下さいました。
車はベンツのSLといって、ベンツのスポーツカー2シーター
それに齢70のおっさん(失礼m(_ _)m)が乗ってくるのだから、
ちょっと粋。
以前の乗っていた車はBMWの330という、そこら辺ではあまり見かけない車
それに乗って「湾岸道で200キロで走ると、めちゃ気持ちええんや!」
とさらり
やっぱりぱわー あります。
そんなせこさんが、わざわざ津山まで。
来られた目的は・・・
話していてわかりました。
私たちに檄を飛ばすため。
私のブログもずっと見ていてくださって、
勉強するもええ、でもな、やっぱりあんたもええ加減年やし、ええかげん芯を持たなあかん!!
と
自分の会社の実例も交えながら、そんな話をしてくださいました。
芯を持つ、コアに生きる
とても大切なことです。
弊社でも、しっかりやっているつもりですし、現にその点ではこだわりを持っています。
でも、社長から見ると・・・
まだまだ足らん
のんかもしれません。
社長のお言葉
重く受け取ります。
今度はまた伊勢に遊びに行かせてください。
本当にありがとうございました。
2015-02-19 Thu
先日からスポーツ界で話題になっている一人の男それは、アメリカの大リーグから広島カープへ移籍した黒田投手。
皆様もご存じでしょ!!
すごいですよね。
アメリカにいれば年俸20億円!!
それがカープに帰ったら、1/5の金額・・・・・
お金だけ考えたら、絶対にありえない!!!!!!!!
そうお金だけなら。
人間お金だけで動くものじゃない!!
それを見事に実践した男が黒田投手。
素晴らしいですよね。
自分だったら出来るのか・・・・・・
・・・・・・
声を震わせながらでも、意地で 「出来る!!」って言いたいですよね。
頑張ります!!
2014-12-10 Wed
先日ある事件が!お引き渡しを済ませたばかりのOYさまのお宅でのお風呂のクレーム
幸いにして、メーカーが対応してくださる、ということで
一安心。
詳しい内容はここでは控えさせていただくことにしますが
ここで言いたいのは、メーカー側の対応のこと。
続きを読む >>