2020-04-21 Tue
緊急事態宣言が出ている中での開催となりますが、下記の要領で賢学会を開催します。
日時 : 5月2日(土)、3日《日)
10時~17時
場所 : 津山市小田中
今回は、上記の通り1時間に1組のご案内になります。先着順で埋めさせて頂きますので
ご理解のほどよろしくお願いいたします。
いつものとおり、申し込み頂いた方に地図をお送りします。
申し込みはこちらから
2019-11-18 Mon
津山のHIさま邸屋根工事進んでいます。今回は、ロフト付き2階ということで、断熱方式は屋根断熱
つまり斜めの部分に断熱材を仕込んで行くという方式

写真のとおり断熱材、今回はフェノールフォームの100㎜を仕込んでいます。
基本的に弊社は、自然系のものを使うのですが、こういった屋根断熱など、あまり厚みを出したくない
でも性能はしっかり出したい、というような場合は、こうした断熱材を使います。
フェノールフォーム100㎜=グラスウール約260ミリ分
といえばお分かりでしょうか?

今回の場合は、それに加え、下地にスギの無垢ボード
断熱材の上には遮熱シート、その上に60ミリのタルキ間の空気層、といった構成
U値こそ0.26位ですが(小さいほど偉い)
これまでこの方式でやってきた家は、あまり暑くならない
というか
実際に真夏でもロフトが使える空間になっている、というのが実感値
これで屋根はバッチリですね。
問題は
この2重屋根をやるのに、とても手間がかかること
最低でも2日間は晴れてくれないと困る、ということですね。
でも手間をかけただけのことはある、と喜んでいただけるのなら
いくらでも手間をかけますよーーー。
2019-10-23 Wed

津山市のHI様邸 基礎工事進んでます。
写真は、採石を入れて『捨てコン』を打ったところ
見て一目瞭然。
すごくきれいな仕事です。
捨てコンなんて、捨てって呼ぶのがもったいないくらいのきれいさ。
今回は、お施主様ご指名で岡左官さんなんですが
ここらへんからものすごくこだわります。

進んで、鉄筋組
今回は基礎断熱仕様なので、あまり立ち上がりを多くしたくない、ということから
こうした地中梁を多様しています。
立ち上がりが少なくて弱い基礎になったら困りますので、上にない分こうして下に掘って強くします。

そして検査
いつものJIOさんですが、今回もほぼ言うことなし!!
ばっちりです。

検査が終わると、生コン打設。
今回も、呼び強度30キロを丁寧に打ち込みます。
こうして打ってしまえば、美しい鉄筋組が見えなくなってしまうのは残念ですが
今回は良いことに
お施主様がすぐ脇に住まれているので、こうした様子がつぶさに見えること。
ですから
きれいな仕事に感心しきり
やっぱり岡さんに頼んで良かった!
と上機嫌です。
お施主様は、こうした仕事に関しては全く素人なんですが
こうしたきれいな仕事を見ると、細かいところは分からなくとも
良い仕事かどうかは絶対に分かりますよね。
この後、どんどん工事進めていきます。
蛇足かもしれませんが
弊社に来てくれる職人さんは、岡さんに限らず、良い仕事してくれます。
おかげさまですm(_ _)m