2013-07-29 Mon
一昨日、昨日と今建てているお客様と打ち合わせ。一昨日は、O様邸で、昨日はT様邸で。
どちらも現場での打ち合わせです。
現場打ち合わせの良いところは
お客様が「何だろう」と思っていることに直接お応えできる
進捗状況に応じて、次の段取りを考えながら先へ先への打ち合わせができる
など、良いことだらけ。
もちろん
打ち合わせっていう堅苦しいものでなくっても、現場でお会いするのは大切なことだと思います。
そして
こうして決して早くない、遅くもないペースで仕事をすすめることで、お施主様自身も自分で色んなことを整理しながら納得の家を造ることが出来ると思います。
聞くところによると
中には、あれよ、あれよと言う間に工事が進んでしまい、思っていることが出来なかった
とか、
現場に自由に入らせてもらえなかったので、何にも分からないうちに工事が進んでしまった
とか言ったことを耳にします。
せっかく何千万も借金して建てる家
しっかり見て、確認して、分からないところは相談して・・・・
やっていきたいものですね。
ところで
どちらのお施主様も、「この現場の方が涼しくて快適!!」
と言ってくださいました。
アパートは暑くて暑くて大変だそうです。
断熱が大体出来ていたのと、ウールブレスのおかげでそう感じていただいたのでしょう。
ありがたいことです。
完成までもう少しかかりますが、工事の進み具合を楽しみながらお待ちください。
2013-07-28 Sun
昨日は強力業者さん達を招いての懇親会。いつものように、酒に紛れて写真を忘れてしまいました(汗・・汗)
うちの倉庫は、本当にロケーションがよくて
BBQをやりながら一杯やると、ホントとっても美味しい。
今度は、友人も招いていっぱいやろーっと(^_^)v
2013-07-27 Sat
引っ越ししてから約1週間が経ちました。住んでみての感想は
「とにかく、むちゃくちゃ気持ちいい!!」
この一番暑い時期に、我が家では今のところエアコンはかけたことがありません。
実際には、室温が30℃ちょっとくらいはいくのですが
エアコンをかけなければいられない、なんてことは一切なし
データについてはまた公開させていただきますが
まさに木陰の涼しさ。
先日も、ある業者の方が
「毎日暑いですね!! 夜のなっても暑いんでエアコンなしではいられませんわ。」
と
「そうですね。 でもうちエアコンかけたことないんです。」
という言葉にその人もびっくり。
「うらやましーー!!」と
実際には、東田辺という土地柄も良いのでしょうが
家が焼け付いてどうしようもない、なんてことが大きく貢献しているのも事実。
こんな快適さ
是非とも一度体験しに来てください。
こんな事は、言葉でいくら言っても分かりません。
とにかく体感、体験です。
家の違い、過酷な季節ほどよく分かりますよ。
是非とも、是非とも!!
お申し込みはこちらから
2013-07-26 Fri
昨日はガンブリア宮殿の放送日なんか最近バタバタ続きで、全然見れていなかった放送
久々に見れました。
昨日の放送は
長野県にあるタクシー会社
この会社、長野市民から圧倒的な支持を受けていて「30分待ってでも乗りたい」と言わせるほどの人気らしい。
タクシーと言えば、駅前などでじっとお客さんを待っている光景が当たり前だが
この会社のタクシーはそこにはいない。
そりゃそうだ
この会社の乗車の9割が電話予約だというのだから、その人気ぶりがよくわかる。
続きを読む >>
2013-07-22 Mon

引っ越ししてから4日経ちました。
この家は自分の家と言うだけでなく、皆様に公開するためのもの
だから
一生懸命片づけて・・・(特に女房がm(_ _)m)
また見て頂けるような状態になりました。
やってみると
住む前の見せるだけの状態よりも生活感が出ていいかも。
加えて
温度感や、居心地のよさ
なんてことは、大勢の人がやってくる今の方がはるかに分かりやすいかも。
なお
生活の様子、気づいたこと・・・
この家は半分は実験住宅なので、ぼちぼちリポートさせて頂きます。
やってみないとわからにこと
住んで見ないとわからにこと
やっぱりいっぱいありそうです。
賢学希望の方こちらからお申し込みください。
2013-07-19 Fri
家の引っ越し終了しました。といっても
ものを運んで来ただけ・・・という状態なんですが
今度は、住んでいる状態を見て頂くため
中を一生懸命片づけていきます。
多少時間がかかりそうですが、頑張ってやりたいと思います。
先日賢学した頂いた中身のない状態よりも
住んでから、色々なものを置いた状態の方が、どういう考え方で内装をしたのか
よく分かるかもしれませんよ。
そして
一晩寝ての感想。
気落ちいい!!!!!
風はよく抜けるし
空気感もばっちり
また色々とリポートしますね。
こうご期待です。
2013-07-16 Tue
明日は事務所引っ越し家も引っ越しをしなければならないのですが
まずは事務所。
ですから
このブログも、非常にうまく行った、として明日書けますが
最悪・・・2~3日書けない・・・・なんてことも
実際
先日の賢学会の事なんかも書きたいこと、いっぱいあるのに
うまくいったらしっかりアップしますね。
さあ、これから荷造り
頑張ります!!
2013-07-14 Sun

2日間の賢学会 終了しました。
ご参加くださった全ての皆様に感謝申し上げます。
ありがとうございましたm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
それにしても
人が来られる時って、どうしてあーも重なってしまうんだろう??
っていうくらい、来られるときには怒濤のように人がやってっくる。
そしてその波がひいてしまうと・・・・
静かーーーー
ですから、
きちんとお話でできなかった皆様
大変失礼致しました。
賢学会の度に反省ばかりしていますが
説明が足らん!!
と思われる方、きちんと言ってください。
わびを申し上げたうえで、納得いくお話させて頂きます。
なお
来られた方にはご説明したのですが、この家は私たちが住むことになります。
引っ越しは18日の予定です。
ですから、
若干の片づける期間を頂いたら、その後は予約制でお見せしたいと思っております。
今後ともよろしくお願い申し上げます。
2013-07-12 Fri

明日は賢学会
玄関では、素敵な建具とホタルがお出迎えです。
そして

リビングからはこんな景色がお出迎え。
景色を眺めるだけでも癒されますよーー
天気は、残念ながら昼からは下り坂の予報
ですが
大丈夫です。
この家は雨でも充分に楽しむことができます。
明日、明後日 10時から午後6時まで賢学会やってます。
見に、感じにいらしてください。
ご案内はこちらから
お待ち申し上げております。
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
2013-07-11 Thu

O邸の天井断熱・・・できました。
ちょっといろいろとありすぎて、遅くなったんですが・・・・
屋根裏に登り、大きなネズミのようにはいずり回って
やっと完了です。
それにしても
それにしても
暑かった!!!!!!
この時期の天井断熱
ほんと、きついっす!!
でも
でも
なんかこころなしか・・・・
「灼熱」って言うほどではなく、「高熱」くらいでおさまっている
どこが灼熱で、どこが高熱なのか、その線引きはよく分かりませんが
ものすごい汗がでるのですが、サウナほどではないかな・・って感じ
それって
やっぱ、屋根に貼ったタイベックシルバーが少しでも効いている・・・・???
そんなかんじです。
もしかしたら1℃、2℃の話かもしれないですが
真夏の1℃、2℃、ものすごくおおきいですから。
2013-07-07 Sun

プレ賢学会を開催しました。
土曜日は、OBの皆様をお招きして、それから得意のBBQ。
おかげさまで
沢山のOBの皆様に来て頂いて感謝!感激!!
一番古い人は、13年前のOB
この人達のおかげで、今の自分があるんだなーー
と実感・・・
で、
嬉しさのあまり、いつものように写真をとるのを忘れ・・・(汗)
以前の写真でアップです。
今日は今日とて
近隣の皆様のために賢学会。
長くかかった工事のお詫びと、暖かい目で見守ってくださった皆さまに感謝の日でした。
今週の土日は、いよいよ賢学会本番。
KITOBITOさんなんかも書いてくださっていますが
来なければ、感じなければ分からないこと・・
沢山あります。
是非ともご来場ください。
決して売り込みはしません。
ただただ、感じてください。
2013-07-06 Sat

今度公開する家には薪スストーブが鎮座しています。
写真では分かりづらいかもしれませんが、小振りでかわいいやつです。
名前を「醜いアヒルの子」と言います。
そうアンデルセンの物語のあれ
あれから取った名前なんです。

正面の空気取り入れ口には
「アンダーセン」と書いてあるでしょ。
今はスキャンというメーカーになってしまって、このアンダーセンと書いてあるものは珍しいとかで
ちょっとにんまりです(^_^)v
それはいいとして
このストーブ、買ったのが約35年くらい前。
以前の志水住建の事務所でずっと働いていてくれていました。
しかも燃料は「松の木」とい過酷な環境の中で・・・(汗)
でこの度復活!!
となったわけです。
でもすごいでしょ!
35年前に買って、酷使してきたストーブが今もこうして使えるところ。
さすが北欧産というか
いいものを長く使っていく、と言う文化が根付いているんですね。
家もこれからはそういう基準で選んでいかねばならない
そうは思いませんか??
2013-07-02 Tue
昨日記事を書こうと思って忘れてました。7月1日から木材利用ポイント始まりました。
木材利用ポイントとは、地域材を利用することにより、山の整備、保全等に貢献することを目的とした制度で、
対象地域材を活用した木造住宅の新築や、リフォーム工事等を行なうことで地域の農林水産品等と交換出来たり、
森づくりを行っている団体等への寄付をすることが出来ます。
詳しく知りたい方は、こちらからどうぞ
続きを読む >>