2014-06-29 Sun

先日 日経ケンプラッツという建築業界のWEB版の記事を見ていたら
とっても面白い記事が載っていましたのでご紹介します。
まずは、上の写真
なんでしょうか???
これは、筆者が「今の日本の住宅」を比喩したもの なんです。
真冬に裸でカイロを10個も20個も使っています。
厚着すればカイロは1個で済むはずです。
住宅で言えば、断熱はそこそこにとどめて暖房などの設備で快適性をクリアするという考え方です。
こんな現状で、省エネ設備がてんこもりで搭載された家が「スマートハウス」(賢い住宅)
と呼ばれている日本の住宅
そう、これが日本の住宅・・・・だということ
続きを読む >>
スポンサーサイト
2014-06-28 Sat

WS邸 小屋裏断熱施工 完了しました。
ウールブレスの200㎜を隙間なく施工
すっぽり包みました。
いつも言うとおり
こんなになってみると、不思議に安らぐ、というかなんか良い感じですね。
で
断熱施工の時にいつも注意すること
それは、断熱層の外側には、必ず通気層を設けること
これ、数値上、理論上も
もちろん非常に大切なことですが、経験上からもすごく大切なことだと思います。

我が家を始め、数件のお宅では、屋根を2重にするなど
結構な手間を掛けて通気層を確保してきましたが、今回は写真のこれ。
これって言っても分かりにくいですが
天井に貼ってある白いもの。
これは、「通気スペーサー」といって専用の部材なんですが
言ってみれば たまごパック
卵パックって、卵をいれるのにでこぼこじゃあないですか
あんな感じででこぼこになっていて、飛び出した部分を留めていく
そうすると、引っ込んだ部分が、屋根側からみると、空洞になる
そう、それが通気層になると言うわけ。
何でもそうなんですが
できてしまえば、その見かけは一緒
でも、中身は・・・・・
やっている業者の考え方、方針、哲学
なんかで全く違うんですよ。
そんなこと、学んで欲しくて
もっと賢いお客様になって頂きたくて
見学会を賢学会といって現場を見て頂いてます。
是非とも賢い消費者、お客様になってくださいね。
2014-06-25 Wed

昨日は大阪で、地域アドバイザー拠点の研修会
今回もそれぞれの方向性を出し合いながらの話し合いです。
ところが・・・・・
私はすっかり宿題を忘れてしまっていて(大汗)
それこそ汗をかきかき弁明に終始してしまいました。
大反省です・・・・m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
でも
懇親会が始まることには、それもどこへやら。
みんなとわきあいあい楽しく、そしてもちろん大切なこともいっぱい(?)話をしました。
私たちのグループは、第3期生となるのですが、半年くらいずっと一緒にやっていると
みんな仲良くなって本当に楽しくて勉強になります。
これからも、お互い勉強をしながら研鑽し合いながらやっていけたら
最高です。
仕事に、アドバイザー拠点の活動に頑張ります。
2014-06-23 Mon

今回の地盤調査は岡山 それも南区。
今までも県南で仕事をさせて頂いていたのですが
どれも比較的地盤の状況がいい山際。
今回のように、国道2号線より南というのは正直初めて。
地盤調査開始!!
最初は結構締まっていてなかなか入らない。
でも、50㎝くらいを過ぎるあたりからするすると入っていき出す。
こんなことは県北でもあることですが、そのするするが止まらない
いくらでも入っていく、入っていく。
結局、止まったのは10m過ぎてから。
県南、しかも2号線より南は地盤が悪いよー
10Mオーバーは確実だね。
こんなこと予め聞いていなかったら
きっと信じられないような入り方。
杭がいるだろうか?? どうだろう??
ってちょっとはらはらどきどきするような調査ではないですが
これは、これで絶対に杭工事がいる、というのもあっさりしていいかも。
後は、どんな杭工事にするのか??
いろんな意見を集めて検討します。
2014-06-22 Sun
昨日は蒜山の現場での構造見学会。2組の予定でしたが、結局1組での開催。
ですから、よりしっかりと構造を分かって頂ける賢学会ができました。
今までは、現場を見て頂いて、あれが、これが・・・
そして自分の思いの丈をぶちまける(汗)
っていうかんじの説明でしたが
やっぱり分かりにくいのでは
という反省から
なるべくわかりやすいよう、現物を目の前に置いたり、
サンプルを作ってみたり、とやってみました。
どうだったでしょうか???
自分ではずいぶん分かりやすくしたつもりではあったのですが。
そんなこんな反省をふまえ
とにかく分かりやすい説明、理解して頂ける内容
これを目指して頑張りますので、ご意見があったら
よろしくお願いいたします。
昨日は、岡山からわざわざありがとうございました。
次回は・・・・
我が家で『真夏の体感会』ですね。
2014-06-19 Thu

蒜山の現場です。
ウールブレスが届いたので、袋から出しています。
これは、圧縮されて届いているので、元の厚みに戻すためなんです。
ですから、内部は、断熱材を入れる準備ができました。
外部は、
2番目の壁、荒板を貼っています。
ということは
今が丁度見頃。
以前からご案内していた構造の賢学会
今週の土曜日
というか あさってとなりました。
天気は・・・・ちょっと悪そうですが
蒜山へ遊びついでにご覧下さい。
ご案内はこちらからお願いします。
2014-06-14 Sat

昨日一昨日と九州へ行ってきました。
今回の目的は、ミズタホームさんを見学すること。
町の工務店ネット 九州支部の勉強会へ参加させていただきました。
ミズタホームさんといえば、鹿児島のシンケンさんに次いでぐらい有名な工務店さん。
ただ シンケンさんと違うのは
かの工務店は単価の高い家を、年間70~80棟もする夢のような工務店さん
対して、ミズタさんは年間7棟
7棟しかやれない、のではなく7棟しかやらない会社。
だから
今のところ年間3~4棟、息子でも帰ってきたら、もう少し頑張ろうか
と思っている弊社には、まさにむちゃくちゃ勉強になるところ。
で、
しっかり学ばせて頂きました。
夜7時に始まった懇親会
結局ねたのは・・夜中の2時。
いくら私がのんべーだからって
ただのんでたんじゃありませんよ!!
ミズタさんともしっかりお話させていただき
その“イズム”を五感でびんびん感じさせて頂きました。
ですから、酔ってなんかいられなかった
で、気が付いたら2時、っかんじなんです。
何を学んだか???
一言で言うのは、もちろnむちゃくちゃ難しい
でも
感覚にびんびんきました。
そして
今私たちがやっている家づくり
これも絶対に間違いないものだという確信
そしてそれを益々昇華させていかなければいけない
という使命感に似た感覚
行って良かった!!!!
私もミズタ社長のように、もっとしっかりと、もっと楽しく
家づくりやっていきたい!!
頑張ります。
2014-06-06 Fri

昨日は蒜山の現場へ。
水道やさん、電気屋さんが仕事をしてくれたので
いよいよ、床板を貼ることに。
その前に・・・忘れちゃいけません。
防蟻処理。
防蟻処理といえば、普通専門業者が来て
物々しく防毒マスクをして、他の業者の方に出て行ってもらって
というのが普通なんですが。
我が社の場合
私が、防毒マスクをぜず、他の業者の人に
「こっちの方でさせてもらうけんな。」と一緒の状態でもします。
そう、うちの防蟻処理は“オクトボー”だから。
オクトボー
このブログで何度も登場しているシロアリ忌避剤
平たく行ってしまえば、ホウ酸。
ヨーロッパやアメリカなど諸外国では当たり前に使っているシロアリ忌避剤
ここになって、やっと日本でも少しだけ認められつつあります。
シロアリを殺すのではなく、来ないようにする薬剤
いやいや、薬剤ではないですね。
人に優しいアイテムの一つです。
2014-06-02 Mon
昨日は、朝から岡山へ。秋からの取りかかろうかと考えているお客様の土地に地縄張り。
岡山市という立地から考えると、その土地は広くて周りも広々でとても良いところ。
だからこそ、「家を建てるならここしかない!」ではなくて
どの辺に建てようか?? って考えられる恵まれた土地。
地縄を張って・・・
車を動かしてみて・・
建物と土地の位置関係を確かめて・・・
ここがいい、というところ
見つかりました。
あとは、影のシミュレーションをしてみるのみ。
行ったかい、ありました。(^_^)v
津山に帰宅したのは午後17時半くらい。
帰って扉を開けると・・・
「涼しい!!」
もちろん、誰もいないから閉めっぱなし。
なのに・・涼しい!!
ちなみに昨日の津山の気温 34.2度
車に乗っていても、もちろん地縄を張っていても・・暑かった!!
っていう一日
なのに。なのに
うちはとっても涼しかった!!

前々から申し上げてますが
うちの家のコンセプトは、上の写真の「茅葺き屋根の家のような涼しさ」
行ったことがある方なら分かるでしょう。
暑い、暑い日でも、中へ一歩入ると、あのひんやりした感じ。
まさにそれを目指したんです。
結果・・・
バッチリですね!!
うちの家はずっと随時公開
という形を取っていますが、これからはまさに見どき、感じ時
です。
これからの季節
選び抜いた自然素材良さ
そして、もう一つのこだわり
家の性能
これがまさに実感できます。
是非とも一度、感じにいらしてください。