2016-09-28 Wed

車を新しくしました。
最近では、車といえばハイブリッド
建築屋さんでも乗っているの、よーく見かけるようになりました。
でもうちは
ディーゼル車
そう、マツダのクリーンディーゼル
エンブレムの“D”はそれを表しています。
この車何が良いかって
NOx(窒素酸化物)の排出量が少ないクリーンなエンジン
そして、家計に優しい低燃費
ヨーロッパでは、その優れた環境性能から2台にⅠ台がクリーンディーゼル車だそうです。
マツダはその中でも、早くから一番厳しいヨーロッパやアメリカの基準を楽々とクリアするエンジンを開発してきました。
そういったことから建築に置き換えて考えると
ハイブリッド車は、太陽光発電など余分なものを搭載して性能を上げている
クリーンディゼルは、家の性能そのもので性能を出している。
と考えます。
これって、いつも私が言っていることとおんなじ。
太陽光などで性能を上げるのではなく、家そのものの性能を上げることがメイン
家であれば、その他のことは後からでも充分にできるから。
だから、うちはハイブリッドではなく、クリーンディーゼル
なんか趣旨がおんなじ気がするから。
ちなみに
真っ赤な車・・・・・
少々派手ですが、もう数年で還暦ですから・・・(笑)
スポンサーサイト
2016-09-26 Mon
建前 雨が降らず大成功!!って思っていたら・・・・
今日は雨
明日は晴れるが、その後ずっと雨・・・・
ていう予報
予報は予報
なってみないとわからない!
と思っていますが、てるてる坊主でも作らなければいけないような予報
くじけていてもだめなので頑張ります!!!
それから・・・
皆様にご案内しよう、ご案内しよう
と思っていて忘れていたことがあります。
それは・・・・
構造見学会
実は昨日、弊社も所属している“美作木の家”でバスツアーがありました。
その工程の中の一つに弊社の津山の現場が入っていて
昨日見学にいらっしゃいました。
その時、別でご案内しよう、と思っていたのですが
それを忘れてしまっていました。
申し訳ございませんm(_ _)m
もしも
現場を見てみたい、というご希望があれば別でご案内します。
構造、中身が見れるいい機会ですので、よろしければぜひご覧になってください。
2016-09-15 Thu
熊本地震における建築被害の原因分析を行う委員会布告書(案)というものが先日発表されました。詳しくは下記から
http://www.nilim.go.jp/lab/hbg/kumamotozisinniinnkai/20160912pdf/0912shiryou1.pdf
なんですが
新建ハウジングさんがまとめた記事がこちら
http://www.s-housing.jp/archives/93794
これらを考えると
これからの建築
等級3が基本になりそうです。
等級3というのは、建築基準法レベルよりも1.5倍以上強い建物のこと
ちなみに弊社は
数年前から全棟等級3
建物は、なによりも安全、安心が最優先事項ですから。
2016-09-12 Mon

久しぶりの お元気ですか!? の話です。
毎月、毎月作っては配っているお元気ですか!?
今回は。8月怠けてしまって、8月、9月の合併号となってしまいました。
申し訳ございません m(_ _)m m(_ _)m
昨日は、これを持ってOBさま周り
ここのところ忙しくて日曜日に回れなかったので、久しぶりの日曜日
ということで、OBさまも家にいらっしゃって、家の不具合をみたり、お話したりで
充実の1日でした。
もともとこのお元気ですか、
建ててしまったら終わり、の関係ではなくて、これからがお付き合い
というスタンスでつくったもの。
だから、こんかいのように、その原点でやれた
というのは、忙しさにかまけず、OBさまのこともしっかりやれ、ということ。
そう、先ばかりを見てたら、いつの間にか自分の土台が崩れていた
なんてことにならないよう、しっかりやっていかねばなりません。
今の自分たちを支えてくださっているのは、他でもないOBさまなんですから。
2016-09-09 Fri
弊社では、自宅をモデルハウスとして公開しております。このモデルハウス
大手のそれとは違い、営業マンが常駐して毎日公開しているようなものではありません。
実は先日、突然お客様がいらしたのですが、私達も全員出かける用事があり
残念ながらご対応できませんでした。
もし、遠くからいらしたのであれば・・・・
と思うと心苦しい思いにならざるを得ません。
ですから、いらしゃる時には、先にご連絡いただき、予約を入れていただいたうえで
来てくださるようにすれば対応出ます。
よろしくお願い申し上げます。
2016-09-08 Thu

昨日一昨日と街の工務店ネットの研修
今回は静岡まで行ってきました。
静岡といえば、町の工務店ネットでも大活躍をされている鈴木さんの会社“マクス”があるところ
その鈴木さんが、町の工務店ネットを始め、本当にいろいろなところで勉強されて吸収、
そしてそれを咀嚼(そしゃく)して創り上げたのがこの写真のモデルハウス。
スタイルは町工がやっている、いわゆる町屋スタイル
断熱も静岡では超弩級 Q値1.04!!
むちゃくちゃこだわってます。

中身も・・・
いろいろな工夫が随所にあって、本当にこだわりを感じました。
鈴木社長、やっぱ勉強熱心なだけあるわ!!
建物を見て、そのあと社長の1時間に渡るお話を聞いて
本当に感じました。
それは最初にも書いたように
しっかり勉強して → しっかり考えて → もう一度咀嚼(そしゃく)して → さらに検討して
→取り入れる → そして もう一度評価していく
そんなことがしっかりできている
と強く感じました。
実は
静岡、遠ーいなーーー
なんてちょっと鈴木さんとのお付き合いの関係で行かねばならないか??
なんてちょっと傲慢な感じで行ったんですが
そんなこと吹き飛んでしまうくらい感銘を受けました。
そして
私も鈴木さんのように、しっかり考えていいものを造って行きたい
そんな思い、強く感じました。
やっぱ、町工のメンバー すごいわ!!
やっぱ、いつまでも勉強だわ!!
なんて思いながら
次の日は

しっかり東京でお上りさんしてきた私達です・・・・(汗)
2016-09-05 Mon

昨日は倉敷のIT様邸へ。
外部の塗り壁が下地部分まで出来上がったので
仕上げの塗りの“塗り目”の検討ののため。
そうなんです。
塗り壁は、
まず、塗りのための下地、防水し、ラス網を貼って
次に、下地用のモルタルを下塗り、中塗りと行って
それからやっと仕上げ塗り
って感じなんです。
もちろん、これらをやる前には大工さんが
耐力面剤をはって
防水シートを貼って
胴縁をつけて
ラス板を貼って
という作業があることも忘れてはいけません。
一般的な家の場合
耐力面材
防水紙
サイディング
で終わりです。
いかに工程が多いかおわかりだと思います。
もちろんこれだけやるのには意味があることは言うまでもありません。
家を長持ちさせるため
地震に強い家を造るため
外装材のライフサイクルコストを下げるため
こんなことを思うと、逆に窯業系のサイディングは絶対に使いたくありません!!
工程は実に簡単でいいんですけどね・・・(汗)
話を元に戻すと
試し塗りをするために、左官の大極さん
わざわざ倉敷まで休日に来てくれました。
もちろんいつでも来れるわけじゃあないですが、
そんな時は、きちんと塗り見本を造ってくれています。
これも全てはお客様のため
すんなり言ってのける彼は、とってもかっこいいです。