2017-04-28 Fri
明日は美咲町で賢学会今日も今日とて、準備に行ってきました。
そして、
ある協力業者さんが、当日は忙しいだろうからと、前乗りで賢学会
家に対して、好きとか嫌いとか・・・
好みだとか、そうでないとか・・・・
かっこいいとか、ぶさいくとか・・・
とにかくいろんな見方はあるのでしょうけど
やっぱ1番大切なのは
そこが人が住むための、
しかも一生のうちの半分以上の時間を過ごすための入れ物である
ということ
だから
人間が健康的に長く快適に住み続けるための箱でなければならない。
これが1番大切。
だから
私たちは、完成見学会とは言わず
完成(感性) 賢学会というのです。
人間が長く、快適に、健康的に住まい続けられる箱とは何か?
あなたの感覚、感性で感じ取ってください。
そんな家を造るとはどういうことなのか
しっかり学び取って、賢くなってください。
だから、私達の見学会は 感性賢学会なんです。
論より証拠
まずはこの家へおいでください。
スポンサーサイト
2017-04-23 Sun

この土日も充実の日々でした。
土曜日午前中、美作のお客様との打ち合わせ。
午後 美咲町の現場で打ち合わせ、4時からはOB様のお宅の点検
日曜日午前中 岡山の現場でお客様との現場打ち合わせ
午後 新規お客様との契約
もったいないくらいのいい天気の中
運転している途中、ふと遠くを見ると
あおーーい空ときれいな山々・・・
あーー山へも行きたい!!
そんなことを思いながら
いや、いや、仕事が忙しいってのは充実しているってことだから
と自分にいい聞かせ
ありがたいことです。
この土日何して過ごそう・・って考えるより
一万倍くらいいい
がんばります。
来週は、完成(感性)賢学会
明日は車庫の建て方
岡山へはサッシも入る
来週も充実だーー!!
2017-04-20 Thu

岡山のNTさま邸
防蟻処理をしてきました。
弊社で防蟻処理といえば・・・
そうです、ホウ酸!
このオクトボーを使っての放散処理
弊社では結構前からやっていて、当時は「なんだそりゃ??」
って感じだったんですが
先日ラジオを聞いていると
家の話の中で、出てるじゃありませんか
ホウ酸のはなし
嬉しいですね
結構メジャーになってきました。
ホウ酸処理
その中で話していた内容が、私の知っている話と微妙に食い違っていたので
調べてみたら・・・
申し訳ありません。
私が間違っておりましたm(_ _)m
私が理解していたのは
ホウ酸は、シロアリ忌避剤で、殺すものではない、ということだったんですが
学術的な話では
ホウ酸塩は、動物の細胞内ではホウ酸(H3Bo3)として存在します。
このホウ酸濃度が高まると、栄養分をエネルギーに変える反応が阻害され、動物は餓死します。
シロアリ、ヒラタキクイムシ等がホウ酸塩を含む木材を摂食すると、細胞中のホウ酸塩濃度が高まり死ぬことになります。
また、ホウ酸塩処理した木材中に産み付けたキクイムシの卵は孵化率が低下します。
腐朽菌の場合は、ホウ酸塩が細胞膜を通して細胞内へ拡散し菌を死滅させます。
哺乳類は例外です。過剰に摂取したホウ酸は、腎臓の働きで体外へ排出されますので、哺乳類に対するホウ酸塩の毒性は微弱です。
と、NPO法人ホウ酸系木材保存剤普及協会の会長が書かれています。
なので、この話が本当だとすると、やっぱりホウ酸系の処理剤は木材の処理に理想だと言えそうですね。
ま、私は、欧米では常識というのに日本ではなかなか普及しなかった
というところ
こんな話、他にもたくさんありますが
そっちのほうが問題だと思うのですが・・・・

なにはともあれ
ベタ基礎で、物理的なバリアを作り、それでも万が一入ってきたときのために
ホウ酸を使う
というのが理想だと思います。
2017-04-16 Sun

美咲町高下の家が完成にむけ最後の仕上げにかかっています。
こちらの家でも、お施主様のご厚意により完成賢学会を開けることになりました。
今までの家ももちろん良かったのですが
この家は、また別の意味でもいい家だと自負しております。
というのも
この家は、浜松に勉強に行って学んできた村松先生のテイストが入っているように思われるから。
是非ともご覧になって見てください。
日時 : 4月29日、30日
10時~17時
場所 : 美咲町高下(申込み頂いた方に地図をお送りします。)
今回も完全予約制で行いますのでよろしくお願い申し上げます.
予約はこちらからお願いします。
2017-04-15 Sat

今日は津山のHTさま邸で珪藻土塗りの養生を開始しました。
そして昼からは
ダイニングのテーブルにするための銘木を探しに。
実はHTさま、そんなことにはあまり興味がなかったのですが
美咲町のMUさま邸でクリのカウンターを見て、なにかビビットきたものがあっったらしく
今日の銘木選びとなりました。
銘木を買ってきて、自分で磨いて、自分で油をぬって
という作業
結構大変ですが、これもやっぱり、自分で手をかける
ということで、もちろん愛着もわくし、その価値もぐんと上がると思います。
確かに、銘木を買う、っていうのは、そこらへんの家具屋さんで買ってくることに比べても
結構なお値段がします。
でも、自分でいろいろとやることで、同じようなものを買うのと比べても
結構安く上げることが可能です。
そして、そして、何より
こういうものは、一生モノ、っていうか、代々引き継でいけいるものなので
年代で割り算してみると・・・・
安いもの、ですよね。
銘木磨き
ちょっと久しぶりですが
そんなDIY、
弊社ではお勧めです(^o^)v
2017-04-07 Fri

岡山のNTさま邸
本日上棟!!・・・・って言いたかったところでしたが
雨のため延期((T_T))
だから、こうして、柱を1本だけたてにいきました。
これは、棟上げまでは出来ないけど
最初に決めた“佳き日”に建て方の作業をはじめました、という儀式
これをやることで、後は作業の続き
ということになるので、天気の良い日を睨んでやればいい、ということ
で
困りました・・・・
天気予報を見ると・・・
ずーーーと雨
延期に延期を重ねなければならなくなりそうです。
でも,こういうときって
困るのは私達だけでなく、大工さんはもちろんのこと、
工事にかんけいする皆様もそう。
だから、頭を下げてみんなにお願い。
でもね
こんな時だからこそ分かることもあるんです。
快く(といっても内心はしんどかったりするんでしょうが・・)
「分かりました。なんとか段取りします。」と言ってくれる人、業者
ありがたいです
こうやって協力なしでは、私達の仕事って絶対に前にはいかない
ところが
ところが
そうでない業者もたまーーーにいる
困ったもんです。
そんな業者は、・・・・
きっと私達のグループにはいなくなるでしょう
今までもそうしてきて、本当に良い人、良い業者さんが残ってくれて
今の仕事がある
だから、私のわがままなんかではなく
いい家を創ろうと思えば、そこのところもとんがっていかなければならない
そう思います。
人間、弱っている時が勝負ですね。
2017-04-04 Tue

大工さんが何かしています
最近の現場では滅多に見られなくなってしまった光景
それは、階段の刻み作業
階段って、大工さんがするんじゃあないjんですか??
って聞かれそうですが
最近では、階段もプレカット階段が主流で
工場で加工してきたものを、大工さんが取り付ける
というのが普通
だから、こんな風に大工さんが刻んでいるのは珍しくなってしまいました。
もちろん、プレカットだって良いものです。
決して悪いものではありません。
が
プレカットだとどうしても集成材
本物の無垢でも、寄せ木みたいなやつになってしまいます。
これは、将来に渡っって、反ったり曲がったりしないため
そうするのが普通なんですが
最近の弊社は、やっぱり無垢が良いな!!
という思いから、こうして無垢のものを大工さんに刻んで造ってもらってます。
究極的には、無垢が良いのか、反らないのがいいのか??
そんなことの選択みたいになってしまいますが
うちの家を見て、木が反ったり、曲がったり、すいたり・・・
そんなことを見て感じて、それでも無垢がいいな、って思える人はやっぱり断然無垢のもの
木の欠点としっかり向かい合って、理解して
仲良く付き合って行ける
そんな人が無垢を使うのでしょうね。