2017-06-29 Thu
今日フェースブック読んでたら、金沢の材木屋 ムラモトさんがいい記事書いてたのでそちらの方ではシェアさせていただきました。
で、このブログでもご紹介しますね。
前段は会社のこと
で、つづき
それと共に、建築相談が多いのです。
お施主さんは住宅建築には素人です。
たった数回の打ち合わせで全てを理解してハンコを押すことは不可能です。
しかし、住宅会社はそれを求めるのですよね。早く契約して早く竣工してお金をもらいたいから。
施主さんも住宅の営業マンに押されるように契約したはいいけど、後から疑問がわいてくる。
住宅会社は契約した内容で建築したいから、お施主さんの後での変更要求はなるべくしたくない。
でもお施主さんはごり押ししたいわけではないのです。住宅会社の担当者が身構えるのが分かるので、「これを頼むと悪いのかなぁ?でもやって欲しいなぁ」という想いが、後から態度や表情に表れてしまうのでしょう。
私も上手くは言えませんが、ちょっとした行き違いがトラブルに発展しそうな現場や相談はしょっちゅう受けます。
この問題の根源は、早く契約して欲しい住宅会社の思惑と、性善説で会社や人を評価したがり早く想いを叶えて欲しいお施主さんの思惑が、図らずも一致してしまうことによります。
その後の展開で、お施主さんのほうからすると「契約した途端に態度が一変した!」と思いますし、住宅会社からすると「契約したあとから、無理難題を言ってくる!」 ということになるのです。
この問題の解決策は一つです。
「ハンコをすぐに押さない!」
とにかくお施主さんが本当に納得するまで契約しないことです。
そのためには「息子の結婚に併せてだとか、新年を新居で迎えたい」というような理由で無理に工期を合わせるような、時間に余裕のない計画をしないこと。!
新築すれば、それから何十年も共に生きていかなければならない住宅ですから、年単位で計画しても時間をかけすぎたことにはならないと思います。
住宅計画は人生設計と同じことなんです。
自分の生きる道を、そんなに早く簡単に決めてもいいのですか?
ネタ元です。
スポンサーサイト
2017-06-22 Thu

昨日、一昨日と四国へ。
地球の会の分派である、らしさ、ネクスト研究会の研修のため。
今回の研修、ひとことで言うと・・・・・
「やられた!!」ってこと。
何がやられたって、行った会社の社長さんの人間力に。
2社行かせて頂いたのですが
どちらの社長さんも、その生き様がすごい!
やっていることが半端ない!
大概、こういう研修って
建物を見て評価、細かい収まりなんかを見て参考に
みたいなことが多いのですが
今回はそんなんじゃなくて、ほんと人間力でした。
言ってよかった!
感動した!
でも
あんな生き様できるだろうか??
いやいや
人はそれぞれ生き方が違うし、考え方も違う
私はわたしとして、お客様のために
ということを頭にしてしっかり自分の道を生きていく
2人の社長に教えて頂いたこと
しっかり噛み締めながら
そんなこと 今思ってます。
2017-06-15 Thu

今建築中の岡山の家でBELSの認定をいただきました。
って
BELSってなに??
BELS(ベルス)というのは
住宅の断熱性能を申請して、それが適正である、と認められた住宅に交付される
家の断熱診断書みたいなもの。
で、見ての通り、もちろん星の数が多いほど優秀ってことで
☆6つ、です。
最近の家は、みんなこれくらいの性能で建てているのですが
皆様には、「これってどうよ??」
ていうのが本音。
そlりゃそうだ
数字並べられたってよくわかりません!!
しっかりわかっていただこうと思ったら
うちへ来て説明を聞いてください!
これが一番なんですが、
なかなかそうもいかないので、ざっとご説明を。
これくらいの家に住むと
・冬の間、通常の暖房状態で、朝15℃を切る日は、年間で15%以下になります。
平成25年度基準の、いわゆる次世代省エネの家が30%と言われているので、確実に温かいのがわかります。
・エネルギー収支が、次世代省エネの家に比べ、30~50%減ります。
そんな感じ
って、これも根拠があるんです。
それが、業界断定が考えているG1,G2基準ってやつ
これによるとそうなる、と書いてある!!
し、実際今までの経験上そうなるだろう、と考えれれます。
家計のシミュレーションの話や、リアルな話は、それこそうちへ来ていただければ
きちんとさせて頂きます。
弊社は、基本的に木や、土や、紙を使ってきた昔ながら、シックハウスなどない家づくり
をしてきておりますが、それらを土台から支えているのが、きちんとした断熱だと思っております。
自然素材と断熱
もはや、家造りの大切な両輪となりつつありますね。
2017-06-13 Tue

昨日は岡山で会議
いよいよ迫ってきた「省エネミーティング」の会議、打ち合わせのため
で、よくよく考えてみると
これって、事前申し込み制だった・・・・・
だったら
早く告知しておかねば!!
ということで告知です。
省エネミーティング イン 岡山開催です
日時 :7月6日 13時30~16時30
場所 : 岡山ルネスホール
申込みはこちらのページから
私も発表者の一人として登壇します。
面白い、ためになる会ですので、ぜひともご参加ください。
よろしくお願いします。m(_ _)m
2017-06-09 Fri

津山市安岡町の家 もうすぐ完成です。
今回も、お施主様のご厚意で完成見学会を開催できます。
感謝です m(_ _)m
日時 : 6月24日(土)、25日(日)
10時~17時
場所 : 津山市安岡町
いつものように、完全予約制で行います。
お申込み頂いた方に地図をお送りしますので、よろしくお願いします。
お申込みはこちらから
2017-06-06 Tue

この日曜日は、塗り体験会の日
たくさんのお客様に集まって頂いての体験会
息吹木の家が、いくら珪藻土がいい
なんて言っても、塗れるかどうか、試してみなくちゃわからない
ということで
悪戦苦闘する人、以外にさっさと塗れる人」・・・
ほんといろいろでしたが
みなさん結構楽しくできたみたい(^o^)v

で、この塗体験会
つい先日まで自分の家を塗っていたHTさまもリベンジ参加
自分の家ではなかなかできなかったこと
子供にぐちゃぐちゃにさせること
できてよかったみたいです(^o^)v
でも、最後の本気の塗のときには
家一軒ぬるとこんなにもうまくなるんだ
ってとこ見せてくれて感激
他の方からオファーがあるかも・・・・・

で、最後は恒例のBBQ
OBの方々と楽しく交流できました。
皆様 本当にお疲れ様でした
ありがとうございましたm(_ _)m
2017-06-02 Fri

東一宮のTDさま邸
今の状態です。
水をためていますが
決して水遊びがしたいわけではありません(笑)
このブログ
ずっと読んでくださっている方には,もうおわかりだと思うのですが
水養生をしているんです。
コンクリートの養生とは、
コンクリートを練ってから、硬化するまでの間に、適当な温度と湿気(水分)を与えて十分に硬化力を発揮できるようにしたり、コンクリートの強度が十分大になるまで、過度の衝撃や荷重を与えないようにしたり、また風雨、霜、日光などに対してコンクリートの露出面を保護することを言います。
昔から、“コンクリートは生きものである”とよく言われていますが、圧縮強度を始めコンクリートに要求されるいろいろな性質を十分に発揮させるには、温度と水分の二つの栄養分が必要で、特に初期に十分与えることが重要です。このことは、人間の赤ちゃんを育てる時のことを考えるとよくお判りのこと
こんなふうに言っているかたもいらっしゃるとおり
良いコンクリートを作るためには
温度が上がりすぎるときには、こんなふうに水養生をしたり
逆に寒いときには
シートなどで覆って、温度が下がりにくくしたり
と養生が必要です。
良い物作ろうと思ったら
やっぱり、知恵がいったり、手間がかかったっリ・・・
でも、こんなこと大切ですね。