2017-07-31 Mon
この夏は、暑い、って聞いていましたけど本当に暑いですね。
ただ単に暑いだけなら、前回申しげたように、そして我が家でも実践しているように
きちんと断熱して、きちんと日射遮蔽していればしのげるんですが
ここのところの暑さは、湿気がすごすぎます。
さすがに、この湿気と言うものだけはなんともし難い
というので、ここではやっぱりエアコンの出番となります。
時々誤解されるんですが
志水さんのところは、エアコンがいらない、ですってね。
って
いえいえ、エアコンをかけちゃあいけない!
なんてことは一言も言ってません。
温度、特に湿度を調整しようと思えば
やっぱ、エアコンしかありません。
うちのように、パッシブを考えている家では
他所の家より確実にエアコンの稼働時間が少なくて済むし
それによってかかる電気代も安く済むはず。
だから、
ニュースなんかでも言っているとおり
我慢するんだったらエアコン
かけましょう。
スポンサーサイト
2017-07-25 Tue
ここのところ、おかげさまで結構忙しくてそのせいにしてはいけないのですが、ブログもなかなかまともに書けていない・・・(汗)
という状況
今日は、大雨がふったせい、というかおかげというかで
ブログを考えながら書く時間ができたので、ちょっとだけまともなお話をしたいと思います。
で、今回のお題はパッシブ。
最近、この「パッシブ」という言葉
この業界でよく聞くようになったと思いませんか??
そう、心ある工務店では、この言葉が今のキーワードの一つになってきております。
なんか、パッシブっていう、このひびきだけでもかっこいいですもんね。
ところで、このパッシブという言葉
きちんとわかってますか?
アクティブということば、とパッシブという言葉
なんかアクティブのほうが活動的でいいようにも感じますが
建築業界では
アクティブ = 機械設備なに頼った設計手法
機械でコントロールできるから、先進的な機器を導入しさえすれば問題なし
パッシブ = 機械に頼らす、自然や太陽と仲良くするような設計手法
機械に頼らないのだから、設計時に、どうしたらうまく光を取り込めるだろうか、とか
どうすれば、その地域特有の風をうまく取り込めるだろうか、とか
とにかく、その土地の特性を読んだり、風を考えたり、」設計手法が良し悪しを決める
という手法
簡単に考えればこういうことかな、って思います。
で、このパッシブの設計手法には、大きく分ければ5つの重要な要素があると言われています。
1.断熱
2.日射取得
3.、日射遮蔽
4.、昼光利用
5.通風
これがそうなんですが
順序はあんまり関係なのですが、やっぱり一番大切なのは「断熱」
これが基本的にできていない家は、基本的に快適ではありません。
お次は日射取得

北海道のような寒い地域では、こんなこと考えずに、ひたすら断熱の方を大切にしなければならないのですが
私達の住んでいる地域では、これが結構重要
昼間の温かい日差しをしっかり取り込むと、1000w相当の熱源がそこにあるのとおんなじ
だから、南側の窓は、あんまり断熱ばかり考えずに日射の熱をしっかりいただくことも考えて、
さらに言えば、それを蓄熱していけば暖かく気持ちのいい空間がただで実現できるという
オトクな手法。
そんなことも、上記のようにPCでシミュレーションできる時代になりました。
さらに

家が立て込んでいるような場合でも
こうしてPC上でシミュレーションすることで、どこにどういう風に建てて、
そこに窓をつければ良いのかも考えることができます。
次は日射遮蔽

先程の日射取得と間逆なのがこれ
冬は温かい日差しがありがたいのですが、夏は迷惑千万。
暑い日差しが入ってきたらたまったものではありません。
だから
先程の日射シミュレーションと併せて、庇の長さなどを検討し、冬の日差しは入るけれど、夏のそれはご遠慮願う
ということができます。
併せて
適当な長さの庇を設けるということは
あめが多い日本では非常に有効なことと言えると断言できます。
庇が全くない家が多い昨今
ちょっとの雨でも窓をあけることができない、というのはいかがなものか??
そいれこそ、機械に頼らなければ生活できない
ということになるのでは、と思うのは私だけ??
そして、そして昼光利用

これも先程から述べているおひさまの光をどう取り込むか
ということの一つ
断熱ばかりに走って、窓は小さいものばかり、ある面には窓が全くない
なんてことになると
昼間も薄暗い・・・なんてことになるのもちょっと、って感じ
だから、」これもこうしてシミュレーションして
光の当たり方検証します。
最後に通風

いくら断熱がしっかりしているからといって
締め切って一切開けない、ではちょっと、と思う人多いですよね。
だから、家を造るときには、風の向きをしっかり考えて
その地域で吹く風がどちらからなのか??
その地域で、ほしい時間に吹く風はどうなのか?
考えて、しっかり考えて設計するのもパッシブの重要な要素です。
以上大切な5つの要素ですが、
細かく言えば、これ以外にも考えるべきことはあります。
でも、これが基本の基本
しっかり覚えていてくださいね。
そして
工務店さんにも質問してください。
2017-07-20 Thu
またまた金沢の材木屋さん ムラモトさんの記事です。ちょっとだけご紹介すると
ムラモトさんは、材木屋でありながら、いい家を提唱するために
自ら「流季の家」という展示場をつくり、それをお得意様の工務店に提供して
「家造りっていうのはこういうのを言うんや!」と言って、皆を牽引していく役を引き受けているような
先進の材木屋さん
そんな感じ・・・・
それではその記事のご紹介
昨日流季の家に、一組の若いご夫婦がやってきた
子供が三人
上が小5と小1で、下が1才ぐらい
流季の家みたいな家に住むことが憧れみたいで、室内を案内すると感嘆の声を上げてた
子供3人が成長すると、今住んでいる公団的な賃貸RCが手狭で、もう少し広い木造の我が家を建てたい!というのが希望みたい
私「どんな家が欲しい?」
若夫婦「こんな感じですかね?」
私「子供の為?」
若夫婦「大きくなってきたら今のところは手狭だから」
私「将来家を出ていく子供に合わせて家を考えるより、夫婦の将来を考えた家づくりを勧めるけどなぁ」
若夫婦「それもそうですね」
私「末永く付き合っていく夫婦が、たがいに楽しめない家だったら作る必要なし!」
若夫婦「納得!!!」
私「ところで、家づくりで大事なポイントって知ってる?」
若夫婦「自分たちに合った家づくりをしてくれるところ?」
私「それ分かる?」
若夫婦「解りません(^^;」
私「あなたの夢かなえます!ってのが一番怪しいし、何でもできます!ってのもアカンやつや」
若夫婦「解ります~(笑)」
私「だったらどうする?一番確実なのは、トップの人柄と考え方や!」
若夫婦「トップと話しできますか?」
私「できんところとは付き合わなければいいじゃないか!」
若夫婦「なるほど!!!」
私「予算の話や間取りの話はそれからや!」
若夫婦「はい!」
私「トップにじっくりと家づくりの極意を聞いて、それから建てた家を見せてもらう」
若夫婦「ふむふむ」
私「トップの言ってたことと、実際に建てた家に異差がないか確認すること!」
若夫婦「な~る~ほ~ど~!」
私「上手いこと言う人はたくさんいるからな!それを実行できているかが大事!」
若夫婦「です!(笑)」
何てこと言いながら、エアコンの無い流季の家で2時間ほど滞在していただいた
私「まだすぐには考えていないんやろ?」
若夫婦「はい」
私「その間に、我が家に住む!ってこと真剣に考えてみな」
若夫婦「はい」
私「その時が来たら、推薦できる工務店紹介するよ!」
若夫婦「はい!お願いします!」
久しぶりに素人とお話しできた!
新鮮やった(^^
2017-07-08 Sat

省エネミーティングが終わった
さあ、拠点総会だ!!
ってわけで、拠点の皆様にわざわざ津山まで来ていただきました。
その訳は・・・・
夏の温度グラフの結果がすごかったから。
普通に造れば、
30度を超えるのは当たり前。
エアコンかけるの当たり前
なんですが、エアコン無しでの結果
確かめに来よう、ということですよね。
総勢で60名ほどいらっしゃるのですが、いっぺんに入ると大変なことになるので
4班にわかれての見学
で・・・・
どうだったでしょうか??
とっても爽やか、気持ちいいなどのお声
野池先生も「完成型に近づいてるねーー」と
ありがとうございました。

続いては、岡山に戻って近藤建設さんのショーハウス並びに新社屋を見学
皆さん、やっぱ実力あるわ
ってとこ見せていただくことができました。
仕上げは拠点総会での発表
私は、自分がやってきたこと、やっていること
包み隠さず、すべて発表させて頂きました。
が、こんな小さな工務店の話、参考にはならないだろうと思いきや
「参考になりました。ありがとう」と何社かの方と名刺交換
本当に参考になったのなら、私も頑張ったかいがあります。
みんなで盛り上げて行きましょう。
2017-07-08 Sat

全国省エネミーティング岡山
無事終了しました。
いろいろと物議をかもした司会進行(笑)
ヘルペスができるまで頑張ったぐっさん
いろいろとありましたが
自分では本当に良い会ができたんじゃあないかと思っています。
暮らし編
近藤夫妻がおもしろおかしく、わかりやすくまとめてくれました。
リフォーム編
ぐっさんの資料が劇的に良くなっていました
驚きです!!
がんばっただけのことはありましたm(_ _)m
新築編
私・・・どうだったでしょうか??
でも頑張りました。
楽しくできました。良かった!!(^o^)v
さて、後はいっぱい飲むだけ!!
って思ってたんですが
次の日の拠点総会に備えてちょっと自粛・・・・・
あすもがんばるぞーーー
ってか
2017-07-02 Sun

昨日は、安岡町のHTさま邸のお引渡しでした。
いつものようにお引渡しについてのいろいろなお話をする中で
HTさまが
「お金払わん、っていったらどうするんですか??」
と笑顔で質問
一瞬ドキッとしましたが
「そこは信頼関係ですから。」と
お互い笑顔のお話ですから
なんともたわいのないような話ですが
実際問題、家づくりって
信頼関係っていう、大きな大きな基礎の上に成り立っているからできる
ってこと再確認しました。
そして最後の最後には
お施主様からサプライズの贈り物をいただきました。
私たちもお施主さまのことよく見ているように
お施主さまもこちらをよく見られているんだってこと実感です。
プレゼント??
またご紹介しますね。