2017-12-29 Fri

今日は29日
そろそろ仕事納をして、片付け、掃除などしなければなりません。
それでも
、現場だけはきちんとして置かなければいけません。
早島の現場、休みのあいだにコンクリート養生をするため
最終日に立ち上がりのコンクリート打ちを行いました。
これで、きちんと養生しておけば、休み明けには型枠を外すことができるので
この後の工程が楽に出来ます。
あっと
養生というのは
今の時期は特に
コンクリートを乾かすため、ある一定の強度が出るまで、型枠を外さず待たなければなりません。
それが、コンクリート養生
めーかーさん等によっては、まだコンクリートが黒いような色をしているのに
後の工程を考えて(養生は考えず)型枠を外してしまうところもあるようですが
そんなことをやっていては、せっかくの)基礎がだめになってしまいます。
だから、養生というのはとても大切なんです。
そんなわけで、
これで今年の現場仕事は終わり
後は
家のこと一生懸命やらねば!!
ということで
今年も本当にお世話になりました。
2018年もよろしくお願いします。
2018年は、1月6日より営業します。
重ねてよろしくお願いします。
スポンサーサイト
2017-12-26 Tue

早島のMHさま邸
工事開始しています。
一昨日は配筋検査
いつも通り
とっても見ごたえのあるきれいな配筋ができました。
検査は・・・
図面に錯誤があり、それだけ訂正
全然別の話にはなるのですが
先日倉敷の北畝の家をお引き渡しをした時にご主人様がおっしゃるに
裏にとある岡山の建売業者が建てているんだけど、鉄筋が貧弱で思わず笑ってしまったとか
まそんなもんでしょ(笑)
こちらは、建物強度レベル3で設計してますから。

そして今日は生コンの打設
今回も、呼び強度30キロの強いコンクリート
家は基礎からきちんとしないとだめですね。
年末に向かって、29日には立ち上がり打設予定
県南は晴れの日が多いので助かります。
それまではガンバ! ガンバ!!
2017-12-25 Mon

倉敷の北畝の家
本日お引き渡しいたしました。
弊社の場合
完成すると、お借りして賢学会を行うことが多いのですが
今回は、今のところなしです。
いろいろな事情で
少しでも新居に引っ越ししなければならないから
そんなことで
最後はちょっとバタバタでしたが、
なんとか今日の日にたどり着けました。
今回も、お施主さまには本当に喜んでいただき
すごく長い距離を、頑張って通ったかいがありました。
家って、健康で快適に過ごすための箱のはずなんですが
ときに、家が人をおそってしまう
そんなことが、現代の家ではよくあるようです。
私たちは、そんなことがないように
細心の注意を払いながらこの家を仕上げて来ました。
ご家族の皆さまが
この家で、健康で快適な暮らしが出来れば最高です。
そのためにこの家を造ったのですから。
2017-12-22 Fri

倉敷のIWさま邸も竣工間近です。
清掃を済ませて
その後床のワックスがけ
ワックスと言っても
ホームセンターなんかで売っているものではありません。
あのタイプのものを使うと
表面に塗膜をつくってしまいますのでおすすめではないからです。
弊社のように無垢の材料を使うときには
塗膜を作らないタイプ、含浸系のものをぬっていきます。
それが毎回使っている
万が一赤ちゃんが舐めても大丈夫な自然系の油

塗ったところと、そうでないところ
違いがはっきりとわかりますね。
これだと
木の呼吸を妨げないので、木本来の機能が発揮できるというわけ。
それと
市販品のワックスを使ってみると分かるのですが
有機溶剤の匂いがプンプンします。
もともとそんなものに弱い私は
ちょっと“らりるれろ”になってしまいます。
そして実感
やっぱ、ああいうものは体にわるいわ!!
だからこそ自然系の油
これだと酔わずに済みます。
塗るの、ちょっと大変だけど
それこそ、住む人の健康のため。
娘も、女房も手伝ってくれたので、なんとか済ますことが出来ました。
もう少し宿題も残っているのですが
お引き渡しまでがんばるぞーー
2017-12-19 Tue

先日の賢学会
いろいろなところを廻ってこられたお客様とのお話
ある会社は「うちは断熱材の厚いやつがたっぷりはいっているから大丈夫ですよ。」
と言われたとか
断熱材がたっぷりって、どれだけの性能のものが、どんな厚みで入っているんですか??
お客様
・・・・・ そこはよくわからないんです・・・・・
断熱のことを語る時、よく上記のようないい方をするみたいですね
または
うちのは高性能なやつを使っているから大丈夫
いずれにしても、よくわからんですね??
そんな時は、「どんな断熱材で、熱伝導率がいくらで何ミリのものか
きちんと聞きましょう。
断熱を語るときの初歩の初歩がこれ
まず、これが言えないとだめですね。
というのも
最初の写真のボード状の断熱材
このタイプはよくホームセンターなんかでもよく見ると思うのですが
こんなやつでも、おんなじ銘柄でも性能は違うんですよ。
一番性能の悪いやつ 熱貫流率 0.040
一番いいやつ 熱貫流率 0.028
.・・・・・・
って感じですが
これが基本数値
で、これはそのものの物性なので
厚みを考慮
例えば両方共50ミリ厚とすると
0.05÷0.04=1.25
0.05÷0.028=1.79
こうして出てきたものが 熱抵抗値
大きほうが偉い
と覚えてください。
同じ厚みでも、かたや1.25、かたや1.79
だいぶ差がありますよね。
この数値や、やり方を元にして
柱や間柱、壁のボードなどすべてを考慮して出す数値がU値
U値は、平均熱貫流率といい、低いほうが偉い数字
それを、壁、床、屋根などすべて足して外皮で割ったものがUA値と呼ばれるもの
こうして出したUA値(昔はQ値、今も使うことも)で性能を比べる
ってこと
ものすごく簡単に書いたつもりですが
難しいですよね。
ただ、これくらいは話が出来ないと、断熱が云々いう資格なし
って覚えていてください。
UAなんて基礎の基礎
まだまだ大切な数値いっぱいありますから。
2017-12-18 Mon

東一宮の家 賢学会無事終了しました。
2日間とも、ものすごく寒い日だったのですが
おかげさまで 家の中は20℃くらいでポカポカ。
断熱することの大切さ
よーーくわかって頂いたことと思います。
また、それと同時に
断熱気密だからこそ、部屋の中の空気感を良くしていかなければならない
そんなことも、そこにいたからこそご理解いただけたのではないかと思います。

今回は、ご来場記念品としてお配りしている木の小物
にこうして焼印を押しました。
これがちょっとあるだけで、なんか引き立つようなきがする
と思うのはわたしだけ??
なにはともあれ、寒い中ご来場頂いた皆様
本当に有難うございました。
皆様の家造りの参考になれば何よりです。
2017-12-15 Fri

明日はいよいよ東一宮の家の賢学会
女房と娘は、倉敷でお客様との打ち合わせがあるので
一人で会場設営
細々としたことを片付け、外にはのぼり旗を出して・・・
設営完了。
後は、明日お客様をお迎えするだけ
と
一人でそこにいると
シーンと静まり返った空気
ついこないだまで多くの職人さんが出入りして仕事をしていたのに
今は自分ひとり
そんなことは当たり前のことなんですが
この静まりかえった空気の中にいると
やっっぱりここって居心地いーよなー
なんて感じます。
ほんと手前味噌な話ですけど
そうなんです。
だから私は話の中で何度も
「空気感」「空気感」って繰り返すんですね。
それはやっぱりこんなこと感じるから。
だから
やっぱり見るのではなく、感じにいらしてください。
完成賢学ではなくて 感性賢学にすればよかった。
2017-12-10 Sun

今年は12月に入るなり ホント寒い日が続きます。
もうほとんど真冬状態ですね。
でも、そんな天気でも、晴れて日が照ると
ポカポカと温かーーーい、ですよね。
そんなありがたい太陽の恵みをしっかりといただく
それがパッシブ住宅です。
写真は我が家のリビングの様子ですが
夏には遮って太陽の光を入れないようにしていたのですが
冬にはこのとおり。
ポカポカと暖かくて気持ちいいーーー
って、たまたまいらっしゃったお客さまにも体験していただきました。
こんなこと
予め太陽の方位や角度などをシミュレーションして、その上で軒の出なんかをきめているからできることなんです。
そうそれが パッシブハウス
日を取り入れるだけなら、今時の軒の無い家にも出来ますが
それを季節でコントロールする、というのがみそですね。
その暖かさを逃さず、持ち続ける
これは断熱性能が高いからできること。
結果、光熱費も安くつく
っていうお話。
パッシブハウス
それは、高い断熱性能を基本に
陽の光や、風、といった自然の要素をきちんと取り入れたりコントロールできる家の子と。
どうせ家を建てるなら,ぜひともパッシブハウスを
2017-12-05 Tue
気づいてみればもう12月ブログの更新もしないまま
今年は、津山の現場、倉敷の現場
どちらも竣工に向けて大わらわ。
それに加えて
多くの皆様からお声をかけて頂いているので、なんか毎日が忙しい。
忙しいって言っちゃあだめですね
充実している、ってこと
だから、と言ってはいけなにのですが
このブログもなかなか中身が濃いーーーいやつを書く暇がなかなかない・・・
言い訳してはだめなんですが
時々無性に書きたくなる
そういった自分の波がなかなかこない、というか取れない
ですから
このブログ読んでくださっている皆様
ちょっとだけこらえてください。
頑張りますから。
倉敷も、津山もしっかり現場をやりきると・・・・
いけるかなーーー???