2018-01-17 Wed

昨年竣工した倉敷市のIWさま邸。
いろいろな事情があってお引き渡しを済ませていたのですが
今回、本当に本当にお施主様のご厚意での賢学会を開催させていただくことになりました。
すでに暮らされている中での賢学会ですから
暮らしの賢学会
実際にお施主様もいらっしゃるので
その生のお声もしっかり聞くことができると思います。
そんな状態ですので
完全予約制で行わせて頂きたいと思います。
よろしくお願い致します。
日時 : 1月28日(日) 10時~17時
場所 : 倉敷市北畝
お申込み頂いた方には詳しい地図をお送りします。
こちらからお申込みください。
2018-01-12 Fri
今ブログを書いてます。って、当たり前のことなんですが
このブログを書いていく、書き続けていく、って実はとても大変
思い起こせば
小学校のときの絵日記
勉強嫌いだった私は、全然書かずに、ただひたすら遊びまくって
気がついたときには全然書けていなくて、思い出して書くのに非常に苦労した・・・(大汗)
そんな人間が、こうしてブログを書いてるって・・・・
とっても変ですよね。
だから
いろんなところからいろんなメールが来て
中にはブログを書くの代行しますよ
なんてものまで存在する・・・
まさに、昔のわたしだったら飛びついていたかも(笑)
正直な話
昔このブログを始めた頃は、
しょうがなしで書いていました。
この時代、商売をしていこうと思ったらブログの一つも書いてないとダメ!
みたいな脅迫観念みたいなものがあって
でも、ずっと書いていくうちに
自分の考え方はこうなんですよ。
とか
これが正しいんじゃあないですか
とか
とにかくこの業界をみてみると
お客様のため、というよりは、自分の保身のため
みたいなことが結構多くて
そんな中にいると
きちんとしたことをお伝えしなければ
みたいな
ちょっと使命感みたいなものがあって
それが、逆に現場にもフィードバックされて
お客様のためのことを思うならば、こうでなければならない。
そんなことになっていった。
だからこそ
このブログを書いて、自分の思うことをきちんとお伝えする
そして、それを実践する
そんなことの大切さ、改めて思っています。
先日も新規のお客さまが来られて
お伝えすること
ここに書いてあることや、HPにかいてあることと
きっと全くおんなじ
信念を持って仕事をする
それを書く、伝える
それ以上のことを現場にフィードバックする
この繰り返しかな・・・
って偉そうなこと言いながら
自分で確認してるんですけどね・・
2018-01-08 Mon
私はフェースブックをやっています。その理由は
近くの人達は時々会えるし、別に問題はないのですが
遠くの人
特に工務店さんとか、設計士さんとか
せっかくつながっているのに、なかなか会えない人
そんな人達から刺激をいただける
という意味では、フェースブックはとてもいい手段だと思っているから。
で
フェースブックをみていると時々面白い記事を見かけます。
今回は、設計士の松尾さんの記事からご紹介しますね。
耐震等級3にしない会社が多いのは単純に社内で許容応力度計算ができるスタッフがいないから。外注すれば15万程度かかるのがもったいと思うから。外注するのに時間がかかるから。という全て業者側の論理ばかりだと思います。
そこで耐震等級1とか2で建てて、大震災が来たら地震保険でカバーするという手法の金銭的価値がどんなものだろうかと調べてみました。
建物2500万円、家財道具200万円という設定で年間の保険料はほぼ4万円、10年で40万円、一般的なローン期間である30年で考えれば120万円となる。
元になる耐震等級は各社バラバラですが、どの会社であっても
40万もあれば耐震等級3にすることはだいたいできると思います。ましてや120万もあれば絶対余裕で可能です。
これ住宅業界以外ではあまり見られないいわゆる「市場の歪み」というやつです。
絶対に耐震等級3で建てた方が得なのにそれをやっている人がほとんどいないという現象です。
投資の世界であれば、このような市場の歪みがあれば0.01秒以下で裁定取引が行われてそのような歪みはなくなってしまうところです。
住宅実務者の皆さん、自分の面倒さにかまけてこれ以上任意保険なしで車を運転させるような耐震性が低い住宅を販売するのはやめませんか??
2018-01-06 Sat

今日は津山のTDさま邸 お引き渡し
いろいろと事務手続きを終えたあと
いつものように鍵の儀式
「これっていつもブログにのっているあれですよね。」
とお施主様
そう、いつものあれなんですよ。
と私
そう
いつものようにいつもの儀式
でも、こんな瞬間が、きっとずっと待ち続けたこと
今回も本当に喜んで頂いてのお引き渡しでした。
それもこれも、やっぱり今までいろんなことがあったり、してきたりしてのこと。
何度も、何度もお目にかかっての打ち合わせ
自分たち自信でやった壁塗りやタイル貼り
現場でも何度もした確認事項
・・・・
そんなことが積み重なって、今日という日の喜び
だと思います。
これからはこの家で幸せを積み重ねていただけたら最高ですね。
ある意味
今日が新たなおつきあいの第一歩です。
これからもよろしくお願いします。
2018-01-05 Fri

新聞にこんな記事載ってました。
おとなになったらなりたい職業ランキング
ちゃんと入ってるじゃないですか
大工さん、建築家
でも・・・
現実を見ると
大人になったら
ならないんですよね・・・・
子供のときにはちゃんとランキングに入っているのに
サッカー選手や野球選手のようにかっこよく、華やかじゃないけど
ものを造る仕事
これって本当に面白いのに
残念
でも、大人側も反省すべきところもあるのでは
特に建築業界なんか、そんな面白さよりも
優先すべきは、効率だったり、やりやすさだったり
とにかく業界全体が、いかに早く、簡単に済ませるか
そんなところへ大きく傾いて来ている気がしてなりません。
そんなことももちろん大切だけど
やっぱり見るものを魅了するような職人技って大切
テレビの和風総本家なんかをみてもしょうでしょ。
そんなことがあれば、
子どもたちも「すげーー!!」って感心できるし、自分がなりたい
って思うかもしれない
そして、社会も
スーツを着てネクタイをする職業ばかりが偉い、と思うのではなく
そういった職人さんたちが、その裏で社会を支えているんだ
ってこと
もっと認識してほしい。
そしてわたしたちは
子どもたちがずっと憧れ続けられる職業にするため
効率やそんなことのために働くのではなく
お客様のため、自分の技のため、みんなの笑顔のため
働けるような、そんな現場にしたい
そんな職業になれば
もっと、もっと良い大工さん沢山できるだろうな
そう思います。
2018-01-04 Thu

明けましておめでとうございますm(_ _)m
2018年になりました。
旧年中は大変お世話になりました。
今年もよろしくお願いします。
おかげさまで本当に忙しく充実し1年を過ごさえていただいた2017年
そして
2018年も引き続き充実した1年になりそうな予感
正月には家族全員揃って記念撮影
この5月からは長男も息吹木の家の一員になります。

OBの皆様にも沢山の年賀状をいただきましたm(_ _)m
なんか、ゆるゆるしたスタートでしたが
きょうから仕事をはじめます。
6日からと言っていたのですが
箱根が終わり、3が日すぎると、なんか仕事モード
何を書いてるかわかりませんが
とにかく
今年も1年頑張って
皆様の笑顔を増やします!!
よろしくお願いしますm(_ _)m