2018-12-30 Sun
本日30日、いろんなところを大掃除最後に車もきれいにして、なんとか無事年越しできそうです。
そうそう、年賀状には「HPリニューアルしました。」なんてかいてあるのですが
リニューアルしたのはしたんですが・・・・
なんか変で、施工事例にうまく行けなかったり、ブログのところもそうですし
きちんとなるのは来年になってから、ということでよろしくお願いします。
ま
トップページを今風にしたのと、スマホ対応にしたのがメインで
中身が変わったわけではないので
宜しくおねがいします。
スマホ対応なんて、いまさら・・・って感じですけど、息子が帰ってきて頑張ってますから。
来年は、5日から仕事を始めたい、と思います。
実は7日の月曜日からでもいいか、なんて思っていたんですが
新規のお客様が来ていただけるというので、5日にしました。
ありがたいことです。
なにを書いているか、支離滅裂ですが
今年ももう終わります。
皆様には本当にお世話になりました。
本当にありがとうございましたm(_ _)m
来年も宜しくおねがいします。
m(_ _)mm(_ _)mm(_ _)mm(_ _)m
スポンサーサイト
2018-12-29 Sat

昨日は、ソニー生命のライフプランナーさんに来ていただいて、社内での住宅ローン勉強会をしました。
きちんと解っているようで、まだまだ底が深い住宅ローン。
聞くと
ライフプランナーさんは、よく住宅ローンについてお話をするということ
じゃあ一度来ていただいて、まずは私達からそのお話を聞かせていただこう
ということでの勉強会でした。
そもそも住宅ローンとはなんぞや?
から始まり
金利だけで選びがちなこのローン、実はそれ以外にも大切なことがたくさんある
というお話
それから、どういった借り方が一番賢いのか?
銀行との付き合い方は???
じつにいろいろなお話を聞くことができました。
これまでも、もちろん住宅ローンなどのご相談には乗ってきたのですが
これからはいままで以上に幅広いお話ができそうですし
必要とあらば、ライフプランナーさんにも来ていただいての「住宅ローン相談会」なども開催
なんてこともやっていきたい、と思いました。
皆様のお役に立つため
勉強は多岐にわたります。
2018-12-26 Wed


国土交通省より早くもこんなお知らせがでました。
4以外は予算案や関連税制法案が今後の国会で成立することが前提なんですが
やっぱ自民党さん強気。
内容は
1、住宅ローン減税の控除期間が3年延長!
→10年が13年に(最大で、建物購入価格の消費税2%分が減税されます)
2、すまい給付金が最大50万円に!
→所得制限の緩和により対象者の拡充、給付額が現行の最大30万円から最大50万円に
3、新築最大35万円相当、リフォーム最大30万円相当 新たなポイント制度創設!
→一定の省エネ性、耐震性、バリアフリー性能を満たす住宅や家事負担の軽減に資する住宅の新築やリフォームに対し、商品と
交換可能なポイントを付与!若者や子育て世代がリフォームを行う際はポイントの特例もあり
4、贈与税非課税枠は最大3000万円に拡大!
→現行は最大1200万円ですが、最大3000万円まで非課税に!
基本的にこれらは併用可能!ただ、住宅ローンと2~4の項目を併用する際は、交付額や受贈額を住宅の取得価格等から差し引く
必要が出てくる場合があります。
こんな内容でできるのであれば、増税気にする必要がないかも・・・・
家を建てるタイミングは、外から急かされるのではなく、やはり自分で決める
やっぱりこれが一番
続きを読む >>
2018-12-26 Wed

昨日は,YGさま邸のお引渡しでした。
なんとか年末までにお引渡しができたので、正直ほっとしています。
いつものように、本当に喜んでいただき、今回もやらせていただいて本当に良かった!
と万感の思いでいっぱいです。
まだまだ宿題も残ったりしていますが、
この家で、ゆっくりと年末年始を迎えていただけること、本当に嬉しく思います。
ここのところ、本当におかげさまで仕事が充実していて、例年よりも沢山のお客様に対応しています。
実際問題、いろいろと取り紛れてなかなか「一棟入魂」というのが難しくなっているのも事実ですが
こうして喜んでいただいている姿に接していると
そんなこと言ってる場合ではない
どんなに忙しくても、一棟入魂 忘れてはいけない
そう思わされます。
そうでないと、弊社を選んでいただいた、その御心に応えることができないから。
これからも頑張っていきます。
皆様の笑顔のために。
2018-12-20 Thu

もうすぐYGさま邸の賢学会。
最後の仕上げとして、いろんな箇所をチェックしたり、補修したりして
そして最後は床に油を塗ります。
写真を撮るの忘れてて、これは以前のものですが、
塗ることによって、濡れ色になって、艶も出て、すごく素敵に変身します。
塗る塗料は、いつもの通り、あかちゃんがなめても大丈夫な、有機溶剤など一切入っていないタイプの塗料
それを証明するために、きちんと「安全データーシート」がダウンロードできるようになっています。
最近は、食品なんか特にそうですが、どこどこのだれべーが、どこで、どういう方法で作ったか
きちんと明記されるようになりました。
ところが、建築関係では、まだまだそういうところが明確でないものがたくさんあります。
そういった意味では、こうしてデーターをきちんと開示してくれているのは嬉しいかぎりですね。
ま、弊社の場合は、そういった姿勢で売っている会社のものを極力使うようにしています。
そうでないと、健康住宅なんて、おこがましくて言えないですから。
なんて言ってますが、実は
一番の理由は・・・・
私の嫌なものは使わない!
これが原点なんです。
例えばこの塗料
以前、ずっと前は、当たりまえのように普通の塗料を使ってました(汗)
その塗料を塗っている最中に現場へ行って、しばらくいると・・・・
なんだか頭がほわーっと
もちろんシンナーみたいに悪いものじゃあないですが、やっぱりちょっと酔っ払うに近いものが。
もちろん、しばらくすると匂いはとんで、なんの影響もなくなるのですが、これってもしかしたらシロアリの散布と同じ????
そう考えると、「自分が嫌なものは、やっぱやめなくちゃだめ」と思いました。
そして現在
塗料を塗っているのは、私自身です。
これだと、頭が、なんてこともないし、別に嫌な感じが全くないから。
とにかく、自分がいやなもの、これって悪いよなー なんて思いながら改善を重ねて重ねていった結果
今の息吹木の家ができあがった
そんな感じです。
皆様も是非 感じにいらしてください。
2018-12-11 Tue

※ 2017エネルギー・経済統計要覧、 2017年度建築着工統計から 建築物の平均エネルギー原単位878MJ/㎡・年、 住宅の平均エ ネルギー原単位344MJ/㎡・年として推計
残念なニュースをご紹介します。
以下、業界紙の記事です。
国土交通省は12月3日に開かれた有識者会議で住宅・建築物に対する省エネ規制に関する今後の施策の骨子案を示した。戸建て住宅など小規模住宅・小規模建築物については、設計時に建築士が省エネルギー基準への適合可否を説明することを義務付ける。ただし、大規模事業者が提供する注文住宅や賃貸住宅については、「住宅トップランナー制度」と同じような枠組みで、一定の基準への適合を求める。今回の案に関して、12月上旬から来年1月にかけて一般からの意見を募集し、最終的な取りまとめを行う。
2030年を目標年度として世界で省CO2化を進める「パリ協定」の目標達成に向け、住宅・建築物での省エネ規制のカタチが見えてきた。戸建て住宅など小規模な住宅については、現在の省エネ基準への適合率が低いことや、対象となる戸数が多い割には削減効果が低いこと、また、2019年10月に予定されている消費税率の引き上げによる取得負担の増加での経済の冷え込み懸念など、複数の要因から適合義務化の対象から外すことが妥当とされた。
そのかわりに、設計時に建築士に対して、施主に省エネ基準への適合可否の説明を義務付ける制度を創設する。適合しない場合は、省エネ基準適合を促す提案を行うようにする方針だ。施主に適切に情報を提供することによって、基準適合への意識を高める狙いだ。詳細は今後検討されるが、建築士が「適合可否」がわかる判定書を作成することが想定されている。
一杯書いてますが、
要するに、これまで言ってきた、特殊なものを除き、すべての家を一定水準の省エネを義務化する
という基準を先送りする、というもの
何が残念って
構えや、スタイルさえりっぱだったら、中身はスカスカで構わないよ
という住宅が今後も建ち続けるのを容認する、ということだから。
それでなくても、日本は諸外国に比べ、省エネ性能に劣る
中国や、韓国にさえ劣っているというのに・・・・・
志水さんのとこは、きちんと省エネ住宅造っているから良いでしょ・・・
という問題ではありません。

例えば窓
上の表のように諸外国は軒並み日本より性能の良いものを基準においています。
ドイツなんて、この性能を下回ったら罰則があるそう・・・
ドイツは寒いから、っていう問題ではなくて
大上段に構えるような言い方をすると、「国民の健康」を考えたとき
やっぱ良い性能の家って大事、ってこと
志水がやっていれば問題はない、ということではない、のではないでしょうか??
なんか残念ですね。
2018-12-08 Sat

高野にまた1軒素敵な家ができました。
桜の家の完成です。
川沿いに植えられた桜並木を愛でながら暮らす家
残念ながら今の時期は桜は見られませんが、別の素敵な桜が見ることができます。
今回も、いわゆる新築の匂いのしない、自然に包まれたような香りのする中での賢学会です。
是非とも息吹木の家の空気感を感じにいらしてください。
なお、たまに聞かれるのですが
この広告はウエブ上だけのもので、新聞広告などは一切しておりません。
日時 : 12月22日(土)、23日(日) 10時~17時
場所 : 津山市高野
こちらからお申し込みください
お申し込みいただいた方には詳しい地図をお送りします。
2018-12-05 Wed

津山市二宮のYDさま邸
外部は、タイベックシルバーを貼り終え、ラス板を施工中
内部はこうしてウールブレスを入れていっています。

先日岡山の友人が
社長はまだウールブレスを自分で入れとるんかいな?
なんて笑いながら言っていたそうですが
わたしがウールブレスを選び、こうして施工しているのにはわけがあります。
第一はおいておいて
私が施工することで、大工さんも「社長がこだわっとるけん、いらんことしたらおこられる」的な
要するに、断熱は断熱として、その役割をきちんと果たそうと思ったら、やっぱり入れ方、施工の仕方がある、ということ
大工さんも、もちろんそれは知っているんだけど、やっぱそのことよりも本来の木の施工の方にこだわってしまう
のは致し方ないところ。
だったら、自分が入れて、きちんとできなくなったら、その都度直して回ろう
そんな感じ。
そしてなによりの第一は
入れてていて気持ちいいから。
ウールブレスが入っている状態って、なんかいいんですよねーーー
って
なんか宗教的な感じがするのは、珪藻土の話とおんなじ・・・・(汗)
でも考えてみてください。
例えば森林浴に行った場合
この森に入ると、木から出ているフィトンチッドなどの成分によりマイナスイオンが発生して、その結果として人間のストレス状態を
改善させる効果が期待でき・・・・・
なんて考えながら行く人もいるかもしれませんが、ほとんどの人がそこへ行くと気持ちいいから行く
これが本当のところではないでしょうか?
言ってみれば、ウールブレスもこれと同じ
理屈じゃなく、なんか気持ちいい
考えて見れば、このウールブレスを選ぶとき、他にも候補があって、それぞれを体験しに行きました。
まずは、水発泡ウレタン、いわゆるマシュマロ断熱って呼ばれているやつですね。
これはもうたまらない!!
マシュマロ断熱って言葉からは想像できないほど臭い!!
化学物質のにおいが充満
はっきり言って、3分持ちませんでした。
セルロースファイバー
これは最後まで悩んだやつですね。
今でも良いな、って思うところもあります。
ではなぜ選ばなかったのか?
それは、吹き込むための専用の装置がいること と
なにか感動がない、んですね。
ウールブレスのような気持ちよさ、っていうんですか?
そんなものが感じられなかった
だから、いま ウールブレスなんです。
なんか、今回は感覚の話ばかりですが、
でも人間の感覚って、やっぱ大事
だって、家は、その人間が住み続けるところだから。
2018-12-03 Mon
我が家にはいくつかの名物料理(?)があります。コロッケでしょ、カレーでしょ、・・・・ってそれだけかい!
じゃあありません。
一番のウリは・・・餃子
むかーーーし、むかーーーし、うちのおふくろが若かった頃
日本は資源を求めて東南アジア諸国に進行してしていました。
その一つが中国、
日本では満州国って呼ばれてましたよね。
そのお国へ、おふくろさん一家は住んでいたそうな。
そのときに、中国人から習ったのが、そう、この餃子
ってことで、昨日は昼からスケジュールがあいたので、家族揃って餃子づくり

本格的というからには、皮にもこだわりたい、ということでもちろん手作り
強力粉を予め固めに練って、何時間か寝かせます。
そして、それを細かく切って、伸ばして餃子のピーづくり。

そして具をいれ、包みます。
この具も、しっかり下ごしらえした白菜やネギをたっぷり入れたヘルシーなもの
ここらへんが、それぞれ違うので味の差がでるのかな??

そして、そして、出来上がり!!
焼餃子もありますが、基本的に我が家では、餃子は水餃子
中国では、焼きはないそうですよ。
知ってました?
これを津山醤油と酢とラー油でいただきます。
うますぎます!!!!
久しぶりに食べたので、はっきり言って食べ過ぎ・・・・
夜遅くまで満腹状態が続いたのは言うまでもありません。
ごちそうさまでしたm(_ _)m
2018-12-01 Sat

今日は昼間からサンマを焼いてます。
こいつで日本酒を一杯やると格別!!
って、違うんです。
今日これを焼いたわけは
今度計画中のお客様が、スーパーラジエントヒーターがどんなものか体験してみたい
ついては、いつもご飯を炊いている鍋を使って、いつものお米が、どれだけ美味しく炊けるかやってみたい
というご要望
じゃあやってみましょう。
それは良いけど、やっぱなんかおかずがいるよなーーー
ってことでのサンマ焼き
どうせやるなら、やっぱ最高の焼き方で、ということでの七輪

みんなでいただきまーーーす。
なぜか娘もちゃっかりいます。

サンマも、もちろんご飯も最高!!
無茶苦茶美味しかった!!!!
って私が満足してどうするの(汗)
お客様も美味しい!!って言ってくれてましたが、どうでしょ?
サンマ焼くのに四角い七輪買います!
って
本題はスーパーラジエントヒーターの方
どうだろなーーー
わかんねーだろうなーーー
って古い(汗)