2019-07-29 Mon

今回もお施主様のご厚意により 「久世 吉井川を臨む家」 完成賢学会を開催します。
ほぼ平屋の新生活スタイルの家
お施主様といろいろとお話をして、打ち合わせを重ねてできあがりました。
もちろん
いままでの息吹木の家のテイストや空気感はそのまま
高断熱・高気密の家に疑問を感じている方も是非とも感じにいらしてください。
もしかしたら家の価値観が変わるかもしれません。
日時 : 8月24日(土)25日(日)
10時から17時
場所 : 真庭市久世 お申し込みいただいた方に地図をお送りします。
今回も、お客様お一人お一人に丁寧な接客をさせていただくために完全予約制とさせていただきます。
お申し込みはこちらから
スポンサーサイト
2019-07-26 Fri
先日初めてお会いしてご案内させていただいたお客様うちを含めて2社で家づくりを検討したい、というご連絡
うちともう一社
それは〇条工務店さん
〇条さんといえば、大手の中でも特に断熱にこだわっている会社
当然お客様の関心もそこのところ
私もいつも申し上げているとおり、家の大切な要素の一つが断熱
これをやることにより、家が省エネで快適に過ごせるかどうか
ほぼ決まってきます。(他の要素ももちろんありますが・・)
ですから、ここを強化していくというのは、すごく自然なこと、だと思います。
ただし、この手法、断熱を強化する,というだけではないんです。
これも私が時々申し上げていること
それがパッシブ設計
なんか難しい言葉に聞こえますが
なんのことはない、言ってみれば「太陽や自然と仲良くする家」のこと
太陽と仲良くする、このことをきちんと考えれば
夏涼しく、冬暖かい家がより一層明確になってきます。
例えば
最近流行の軒の出のない家
これは、冬は,軒のない分だけ日の光がどんどん入ってきて、冬場は快適かもしれませんが
同じように夏入ってきたら・・・・・
金魚鉢状態で暑くてたまりません。
だから、きちんと軒の出を取って、太陽の当たる方向を確かめて家を建てること
これ、基本です。

軒の出もそうですが
基本的に、この土地で日が当たるのだろうか??
という疑問
それを解決してくれるアイテムの一つがこれ、
写真は南を写しているのですが、その中にある線
これが太陽の動きを示すもの
その中で一番下の線が、冬至の太陽の動きを示したもの。
お客様曰く
「冬至のころの日は諦めていたんですが、よくわかしました。」と。

で、もう一つのアイテムがこれ。
スケッチアップといって、PC上に仮想空間を作って、そこに障害物や,隣の家などを配して
日がどういう風にあたるのか,シュミレーションするもの。
これは写真ですが、実際には動かして見れるので結構リアル。
こういったものを使ってプレゼンすると、お客様はよくわかります。
そして、これらを元に、私たちは家の設計をしていくことによって、太陽と仲良くできる家ができあがります。
これに対して大手さんは、
まずもってこんなことはしない、ということ
そして、完全自由設計ではないので、土地に合った,はめ込める家を建てるだけ
そんなことがほとんどのようです。
繰り返しになるかもしれませんが
断熱を考えるならば、併せてパッシブデザインも一緒に考えなければ片手落ち
いくら家が良くなっても、昔から自然と仲良くしてきた日本人の美しい知恵
これも忘れてはならないと思います。
2019-07-22 Mon

真庭のHKさま邸
この土日は珪藻土塗りの日
土曜日は友人も駆けつけてくれての作業となりました。
その場には、ちょうど左官の大極さんも居合わせたものですから
まずはレクチャーから。
今回は,塗る場所が結構多いので、内心「2日間でできるだろうか?」という不安もありましたが
塗り始めてしばらくすると,その不安も解消
お施主様ご本人、友人もみなさん,思い切りがいい!
とかく,慎重になりすぎて手がなかなか動かない、というのが普通なんですが
みなさん思い切りが良いので手がよく動く。
この家は、2階が2部屋なんですが、それも昼すぎにはほぼ完了。
後は、1階の洗面所や,物入れ、トイレなどなど
正直小さい部屋はやりづらいのですが、それでも着々と

夕方には8割方完了
ということで、とりあえず記念撮影。
お友達も一緒だとよかったんですが、三々五々帰られたので、ちゃっかり女房も映って。
2日目は、わたしたち打ち合わせなど午前も午後も詰まっていたのでいけなかったのですが
ご夫婦2人力を合わせて無事完了、とのこと
お疲れさまでしたm(_ _)m
2人で力を合わせてやったこれらの作業
絶対に家づくりの良い思い出になります。!!
本当にありがとうございました。。
ということで
この家も、完成賢学会を開催することができそうです。
予定は、8月24日、25日
またご案内しますので、予定を空けておいてくださいね。
2019-07-18 Thu

昨日はYMさま邸の建前でした。
つい数日前まで,降水確率60%、70%
今回はダメか・・・ とちょっと諦めかけていたら
2日前になって、30% そして10%へと変化
おかげさまで、建前日和となり、贅沢を言えば、ちょっと暑いくらいの天気
お施主様の行いが、よっぽどよかったのでしょう(^_^)v
写真は、お二人で仲良く棟木納めをした後のもの
こんなこと,一生に一度の体験
大変喜んでいただきました。
それと
ブログを書くなら是非とも書いてほしいことがある、というご要望
それは
私や息子は、建前の時、じっと見ていて指示だけをするのかと思いきや
大工さん達に交じっていろんな仕事をこなして言っている姿を見て感動しました。
ということ
ありがとうございますm(_ _)m
ま、私たちにとっては普通のことで何ら変わりはないのですが
これが,言ってみれば、お客様によりそって造っていく息吹スタイルなのかもしれませんね。
今日からまた曇天に変わるのですが、
できることを一つ一つ丁寧にやっていこうと思います。
よろしくお願いいたします。。
2019-07-16 Tue

昨日、まにわのHKさま邸では珪藻土下地の施工を行いました。
私は午前中打ち合わせがあったので午後からの参加だったっんですが
現場へ行くと、お施主様の車ともう一台
なんか見たことのある車だなーーなんて思いながら中へ入ると
それこそ明日建前の予定のYMさまが。
「何で?」と一瞬思ったのですが、そういえば
先日行った珪藻土塗り体験のとき、この2組の方々も参加されていたんですが
お互い「どっかで見たことがある・・・あったことがある・・」なんて思いながら作業
しばらくして、それでもと、こえをかけたら、やっぱり〇〇さん、なんだ△△さん、となりました。
聞けば、二十歳前後の頃、岡山のテニスサークルでよく会っていたとか・・・
偶然ってあるんですねーー
世の中やっぱり狭いですねーー
って感じの話
旧知の仲のお二人
こうして、DIYするならお手伝いするわ、となったというわけ
イーですよね、こんな関係も。
おかげさまで,下地作りは見事終了しました。
続きは今度の20日
今度は友人に手伝ってもらっての本番の珪藻土塗り
楽しみですね(^_^)v
2019-07-15 Mon

昨日は倉敷へ
孫のハイハイレースがあるというので観戦(笑)
本当ならお客様との打ち合わせが入っていたのですが、事情によりキャンセル
それなら、と倉敷まで。
孫の一挙手一投足にみんなで盛り上がり、歓声ををあげ,大興奮
結構早く這っていったのですが、それ以上の子がいて,見事1位というわけには行かなかったのですが
とにかく、結果はともかくとしても、こんなことで盛り上がることができて、
なんか,これが普通の休日なのかな??? なんて思ってしまいました。
それにしても倉敷イオンの人の多さには閉口
ものすごい集客力には舌を巻くばかりです。
そんな中で、こうして「赤ちゃんハイハイレース」を主催するのはエスバイエルカバヤさん
さすがは大手さんの一角のハウスメーカー。
金額も相当かかっているだろうと思うのですが、それ以上に相当なメリットがあるのでしょう。
なんて考えてしまう私は、やっぱり頭の中は仕事のことでいっぱい???
ま、でも今回は、おもいっきり家族したし
こんな日があるのもいいか、って感じです。
2019-07-05 Fri

ここのところ現場へ入り浸り
久世のHKさま邸は仕上げに向けて塗装作業
使うのは、いつもの、いつもの自然塗料
たまたまお施主様がのぞかれて、「良い匂いですね。」と
現場作業にもいっそう力が入ります(^_^)v
そして、蒜山のIDさま邸
写真は、現場検査の様子。
耐震等級のレベル3を取るため、結構な筋交いの数
金物も忘れがないか、第3者としてチェックしてくれてます。
それが終わると外部の防水作業

これもいつものタイベックシルバーをきちんと丁寧に巻き付けていきます。
そして、貫通部は、

きちんと丁寧に目張りしていきます。
ついでじゃないですけど、上に見えるのは「通気をきちんと確保するための約物」
結構いろんなところに工夫をしています。
そして、そして、今月中頃に向けて上棟準備のYMさま邸
木を沢山使う弊社としては、タルキを削ったり、作り物をしたりと,結構やること盛りだくさん。
そんなわけで、こんなわけで、忙しく充実した日々
おかげさまですm(_ _)m