2019-12-25 Wed

HI邸、YM邸ともに現場に垂れ幕を設置しました。
実はこれ・・・・
この2年近く設置していませんでした(汗)
なんで??
って
なんとなく・・・・ みたいな感じ
あえて言えば
ご近所さんなどにはきちんとご挨拶をしているし、そんなに宣伝しなくても、ま、いいか。って(汗)
宣伝下手な私としてはそんな風に考えがち・・・なんでしょうか
とにかく設置した方が良いか、否かって聞かれたら前者
皆からもそう言われて「そりゃその通り!」です。
改めて見てみると
私たちは安心して健康に暮らせる家づくりを考えるお客様のための家しかできません。
って書いてあるんですね。
本当に当たり前のことを、当たり前に宣言している
そんな垂れ幕です。
安心しては、耐震等級3以上の家、メンテナンスが簡単な家のこと
健康に、はもちろん厳選した自然素材を多用して深呼吸できるような家のこと
そんな家づくりを考えるお客様
そうまさにその価値をきちんと理解してくださるお客様と、よくお話をして理解し合って家づくりを始める
そんなお客様の家を心を込めて造り上げたい。
そんな想いの垂れ幕ですね。
見かけたらよろしくお願いいたします。
スポンサーサイト
2019-12-23 Mon

田熊の家 賢学会無事終了しました。
沢山の皆様に、というわけには行かなかったのですが
変な言い方かもしれませんが、ちょうど良いくらいの皆様にご来場頂き、良い賢学会になりました。
今回の家は、建坪27.02坪と小ぶりな家なのですが
ご来場いただいたみなさまから「へー?それくらい??もっと広いと思った。」というお言葉を沢山頂戴しました。
これも、何度も何度も打ち合わせを重ねた結果と、高断熱住宅は家を広く使える
ということの相乗効果なんだと思います。
賢学会終了後はお引き渡し
細かいご説明は先日済ませてあったので、最後にご印鑑を頂くのと、セレモニー

といっても、弊社のそれは決して華やかではありませんが
いろいろな思い出を綴り
良いお引き渡しができたかな、って思っています。
今日から早速お引っ越し
年末年始は新しい家で快適に過ごして頂けるものと思います。
新しいお付き合いがまた始まります(^_^)v
2019-12-16 Mon

津山市一方に新しく家ができます。
先日土台敷きを行いました。
材料は・・・・もちろん国産材、それも桧材
って
これで終わったらただの小学生の作文
先日といっても11月9日の記事だったかな、で国産材を使うことの意味を書いたのですが
今回は別の切り口からご紹介
先日来からスペインで開かれているCOP24。
日本語で言うと国連気候変動枠組み条約締約国会議
具体的にはCo2の上昇が気候にどれだけ影響を与えていて、それをどうすべきなのか
世界中で話し合う場。
残念ながら、具体的なことはほとんど決まらず閉幕となってしまったようですが
印象的だったのは 「このままではどうしようもない時期がもうすでに来ている。」
という言葉でした。
こんなことは国レベルで考えることで、私たち個人個人ではどうしようもできない
と思われますか?
家々そんなことはないんです。
弊社も所属している

いわゆる1985では、
賢く省エネをして、エネルギーの消費レベルを1985年くらいにする、という目標を掲げています。
これは決して、1985年に逆戻りしようというのではなくて、
今と同じレベルの生活を楽しんで、かつ1985年のレベルまで進ませよう、というもの
それを実現するために、高い断熱性能やパッシブ技術を用いて家を建てて
結果、省エネで豊かな暮らしを実現している、そんな団体です。
弊社の場合、それだけでなく

CO2を削減するためにこんなこともやってます。
って
当たり前に国産材を使うこと、= CO2を削減することになっているんです。
上の表を見てください。
先日もご紹介した、日本で一番多く使われている欧州木材
それと国産材、それも地域木材を比べてみると
一目瞭然ですよね。
地域で取れたものを地域で使う
そんなあたりまえのことをする
そんなことでも地域に貢献でき、しかも省CO2にも貢献している
地域木材を使うって地球にも優しいんです。
続きを読む >>
2019-12-11 Wed

田熊の家が完成しました。
お施主様が弊社の展示場を見て、「こんな家に住みたい!」と、土地をあちこち探し回って見つけた
田熊のこの地。
東側に広がる田んぼ、そしてその向こうには那岐の山々が。
そんな素敵なロケーションを活かしつつ、快適に暮らせるようにお施主様と色々とお話しながら
家づくりを進めてきました。
今回も木の香り漂う素敵な家です。
是非ともいらしてください。
日時 : 12月21(土) 22日(日) 10時~17時
場所 :津山市田熊 お申し込みいただいた方に地図をお送りします。
今回も、お客様お一人お一人に丁寧な接客をさせていただくために完全予約制とさせていただきます
お申し込みはこちらから
2019-12-08 Sun

今年もやりました 息吹木の家大望年会!!!!!!
早いもので、というかよくやってきたというか、もう17回目
今年は総勢60名を超える大望年会となりました(^_^)v

見てください。
数年前は十分な広さだった会場が、そろそろいっぱい、いっぱい!?
でも、この会場が一番
なんたって、うちらしい 手作りのおもてなしができるから。

みんなでかんぱーーい
いつもの、いつもの鴨鍋をつついてもらいます。
各テーブルに行って、「おいしいでしょ!」と半強制的に言ってもらって(汗)大満足。

そして、そして高齢のクイズ大会。
今年もこれでリレーマラソンの出場者をつのります。

これは、アンジェのケーキの争奪戦。
まずは子供から。
って、おいおい、大人が交じったらダメでしょ。

そして、これも恒例のビンゴ大会です。
目玉はやっぱり、最初の写真にもあった木製の木箱
これって便利だから毎年大人気。
そういえばマルシェでも人気でしたもんね(^_^)v
こうして、楽しい楽しい夜は更けていきました。
今年も本当に楽しかった!!
これがあるから工務店はやめられない。
2019-12-02 Mon

蒜山のいえ 1日限りの完成賢学会 無事終了しました。
遠方ということもあり、津山のお客様は少なかったのですが、
ご近所の方、お知り合いの方が来てくださり、良い賢学会ができました。
お施主様も大変満足してくださり、これから快適な生活ができる、と楽しみにしてくださっています。
そんなお施主さまのご要望に早くお応えしなければならないので、
今日は早速お引き渡しをしてきました。
ちょっと大失態をしてしまったのですが・・・・(大汗)
後日フォローするというお約束で、お施主様の広い心で勘弁していただきましたm(_ _)m
大急ぎだったので・・・・・といっても言い訳にはなりません。
でも、といってはなんですが
本当に喜んで頂いた、というのは確か
その点では、私たちも大満足。
この喜びを頂戴するために仕事を一生懸命やっているのですから
ありがとうございましたIDさま
これからがまた新しいお付き合いの始まりですね。