2020-05-29 Fri

一方の家の完成賢学会を開催します。
ご見学は完全予約制とさせて頂きます。
弊社ではお客様1組1組とお話をさせてもらうことを大切にしています。
そのため、賢学会への参加は予約制を取らせて頂いていますことをご了承ください。
重ねてこの度は、新型コロナウイルス対応として、1時間に1組ずつご案内とさせていただきます。
1日8組限定です。
よろしくお願いいたします。
日時 : 6月13日(で土) 14日(日)
9時~18時
場所 : 津山市一方
お申し込み頂いた方には地図をお送りします。
お申し込みはこちらから
なお、前回好評だったインスタライブを今回も行います。
こちらからどうぞ

スポンサーサイト
2020-05-25 Mon

弊社ではいつも梁・桁材には地松を使っております。
この地域では、土台や柱は桧を、梁や桁には地松を使う
というのが普通のことで、まさに地産地消で成り立ってきています。
今度建前の予定のMSさま邸でも、もちろん梁桁に地松を使うのですが
いつものとちょっと違うのは、梁の一部に曲がり梁を使うこと
ということで、ちょうど良い曲がり具合のものを探しに製材所へ。
写真の通り、ありました、 ちょうどいいのが。
しかもちゃんと乾燥しているとのこと。
でも汚れが・・・・・

安心して下さい。
もう一度製材にかけると・・・
写真の通り、きれいになりました。
で、今回は

3方摺といって、上側も取っていって完成。
今回はこいつが下屋根を支えてくる頼もしい梁となります。
木組みの美しさ、堪能出来ますね。
2020-05-22 Fri

東一宮のMSさま邸
基礎工事が順調に進んでいます。
見ての通り、基礎はベタ基礎といって、全面にコンクリートを打設する方法です。
この工法のメリットとしては
家の荷重を全体で受け止めることガでき、荷重分散ができる
土の下に潜むシロアリを、コンクリートというバリアで防ぐことが出来る
湿気があがりにくい
などがあげられます。
実際にシロアリに詳しい方でも、ベタ基礎をすることにより、シロアリの被害を80%位は低減できる
といってます。
で後の被害は

こういった場所
つまり底盤のコンクリートと立ち上がり部分のコンクリートを別々に打設する場合
どうしても「打ち継ぎ部分」ができるので、そこのわずかなわずかな隙間から侵入する
といったこと。
実際問題、目に見えないような隙間があって、そこから侵入する・・・・ってどうなの??
という疑問もありますが
念には念を入れて、絵にあるような「基礎止水プレート」というものを入れました。
こんなことをやることで、蟻害の割合が少しでも少なくなるようにします。
2020-05-08 Fri
そういえばご報告忘れてました。先日のWEBを使っての賢学会および木工のこと
まずはWEB賢学会
2日の夜の部と3日の昼の部
どちらも最大で19名ほどのご参加を頂戴しました。
なんせ初めての試みだったので、お見苦しいところとか、多々あったかも・・・(汗)
でも雰囲気は味わうことができたかな、って感じですか??
そして6日開催の木工は、参加3組・・・とちょと寂しい感じだったのですが
携帯のカメラを駆使して、あっちを写し、こっちを写しで
皆様ご指導の下なんとか完成することができたようです。
どちらもこのご時世で仕方のない部分もあるのですが
ある意味こんな方法もありなのかな??
って感じですね。
もしかしたら、こんなやり方が当たり前になる・・・・
のかも
とにかく、ご参加下さった皆様ありがとうございましたm(_ _)m
2020-05-01 Fri
新型コロナウイルスの緊急事態宣言が発令されて外出もままならない状況が続いていますが「今何か出来ることをやろう。」のかけ声の下
弊社として何か出来ることはないか、と考えたところ
やっぱり木工しかないだろう、という結論に至りました。
そこで、

上記の写真(クリックして大きくして下さい)のような企画をしました。
今回のお題は

ミニ椅子作りです。
これをオンラインでやろうと思っています。
10組限定で!
ですから
意欲のある人どんどん参加してください。
ご連絡お待ちしております。
なお、全然別で何か作りたい! という方
端材が沢山ありますので、この機会にそれを使って何か作って下さい。
そちらもご連絡お待ちしております。